2018年11月10日号[710円]
- すべて
- 特集
- 特集2
- NEWS
- マーケット・人物
- 企業・産業
- 連載
- コラム
特集
変われぬ東芝 変わる日立
世界シェアトップを誇ったノートパソコンで栄華を極めた東芝青梅事業所。昨年、売却、解体された。Photo by Hirobumi Senbongi【特集1】
【Prologue】
【Part 1】 ターニングポイントは4つ 東芝、日立の格差の源流
【Part 2】 変われぬ東芝 名門の宿痾
東芝は4月に銀行出身のCEOを迎え、再建に向けて再スタートを切った。だが、“稼ぐ力”を取り戻すには時間がかかる上、長年染み付いた“チャレンジ”文化を払拭するのは簡単ではなさそうだ。
赤い半導体が狙う東芝の急所 いまだに続く“忖度”と“チャレンジ”
外部出身の技術者3人がもくろむ デジタル後発組の"大逆転劇"
【Part 3】 変わる日立 挑戦者の世界戦略
日立製作所が大企業病を克服し、稼ぐ力を取り戻した。だが、世界には日立の一歩先、二歩先を行く強敵が待ち構えている。日立がグローバル企業に脱皮するための課題に迫った。
脱・御用聞き、タイで官民と直接タッグ まず巨大財閥をIoTでカイゼン
競合GEからトップ技術者を大量獲得 鈍牛を駿馬にする人事秘策
【インタビュー】 東原敏昭(日立製作所取締役代表執行役執行役社長兼CEO)
【Column】 それでもカギ握る“財界総理” 鬼門・原発建設事業を差配
【Column】 茨の道を歩む日立子会社 ファンド傘下で見せる意地
【Part 4】 激変する世界IoT市場の「序列」
東芝や日立製作所が属する電機業界が揺れている。盟主だった米ゼネラル・エレクトリック(GE)がつまずき解体される一方、IT企業の参入が増えて業界の「新秩序」が形成されようとしているからだ。
【インタビュー】 藤田研一(シーメンス日本法人代表取締役社長兼CEO)
【Epilogue】
特集2
衰退する地域経済 もがく信金・信組
地域密着の旗を掲げ、中小企業を支えてきた信用金庫と信用組合が岐路に立っている。企業数や人口の減少により、経営基盤が揺らいでいるからだ。どぶ板営業を徹底する信組、合併に動く信金がある一方、危機感のない地域も存在する。生き残りを懸けて、もがく信金・信組の現在地に迫った。
13年間にわたり広島市信用組合のトップを務める山本明弘氏。Photo by Takahiro Tanoue【特集2】
NEWS
米オレゴン洲にあるフェイスブックのデータセンター。ITの巨人たちの巨額投資が、メモリーバブルを支えてきた。Photo:Bloomberg/gettyimages【Close Up】
マーケット・人物
「モータウン・モカ」など、地元にちなんだメニューも。Photo by Miho Nagano【World Scope】
【from 米国】 荒廃した居住区に起業家が開いたコーヒーショップが デトロイト復興の拠点に
【from アジア】 足元の原油価格上昇は アジア諸国にとって本当にマイナスか?
為替市場 透視眼鏡 金融市場 異論百出 数字は語る 新社長 Who's Who企業・産業
財務で会社を読む連載
韓国最高裁が元徴用工の訴訟で、新日鐵住金に賠償を命じる判決を下したことを報じる10月31日付の韓国各紙。Photo:JIJI【永田町ライヴ!】
【生命科学】 オプジーボだけじゃない! 免疫史に残る本庶先生の功績
ダイヤモンド・オンライン発年収1000万円ダウンでも 転職する人が結局元の年収を超えていく理由
夢の狭間で シリコンバレーの流儀 稲盛和夫、経営を語る 『稲盛和夫 経営講演選集』より ウォール・ストリート・ジャーナル発 ものつくるひと「動画投稿プラットフォーム『soeasy』」 飯尾慶介(soeasy社長)
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く 後藤謙次 永田町ライヴ!徴用工判決で波紋、日韓両政府は 外交的な解決策探るも妙案なし
櫻井よしこ 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽改憲案の提示が国民主権の一丁目一番地 国会は国民に投票の機会を与えるべきだ
世界遺産を撮るコラム
Book Reviews 知を磨く読書 Book Reviews 私の「イチオシ収穫本」 Book Reviews 目利きのお気に入り Book Reviews オフタイムの楽しみ【酒・酒文化】 その土地の潜在力を引き出す 進化を続ける日本酒造り
From Readers From Editors This is.