2018年10月20日号[740円]
- すべて
- 特集
- DIAMOND REPORT
- NEWS
- マーケット・人物
- 企業・産業
- 連載
- コラム
特集
【1982~2018 偏差値&志願数】 大学 学部序列
“早慶”を“慶早”にひっくり返すのに成功した慶應義塾【特集1】
【Prologue】
【Part 1】 慶應をKO! 「平成負け組」早稲田の逆襲 3年後に迫る入試改革の裏側
私学の雄である早稲田大学と慶應義塾大学の序列は平成時代に逆転した。早稲田はなぜ負けたのか。あれから早稲田は変わったのか。再逆転できるのか。早稲田の裏側に迫った。
入試サプライズは政経だけにあらず!? 社学、商、教育も数学必須検討
田中愛治(早稲田大学次期総長<11月5日より就任予定>)インタビュー
<1982~2018> 「全」偏差値&系統別志願者数・合格者平均偏差値変化 【1178学部17系統】
「全」偏差値&系統別志願者数・合格者平均偏差値変化 【経済・経営・商学系統】
「全」偏差値&系統別志願者数・合格者平均偏差値変化 【法学系統】
「全」偏差値&系統別志願者数・合格者平均偏差値変化 【人文科学系統】
「全」偏差値&系統別志願者数・合格者平均偏差値変化 【語学系統】
「全」偏差値&系統別志願者数・合格者平均偏差値変化 【社会学系統】
【Part 2】 「法学部凋落」「医学部人気」 マンネリの先 3年後のエリート街道
安定して高収入が得られ、社会的地位が高い資格といえば、かつては「医師」「弁護士」が代表格。そこから弁護士が外れ法学部人気が下落、ひたすらに医学部は人気。このマンネリが続くのか。
【Column】 不正問題は入試に影響? 東京医大の志願増減を予想
「全」偏差値&系統別志願者数・合格者平均偏差値変化 【医系統】
「全」偏差値&系統別志願者数・合格者平均偏差値変化 【歯系統】
「全」偏差値&系統別志願者数・合格者平均偏差値変化 【薬系統】
「全」偏差値&系統別志願者数・合格者平均偏差値変化 【保健衛生系統】
【Part 3】 「国際系」に続く「情報系」ブームの真贋 MARCHの3年後
第4次産業革命の「AI時代」に求められる大学とは? 学部とは? 「平成の負け組」「平成の勝ち組」らの勝負は、新たなステージを迎えている。
【リベラルアーツ教育の歴史と全容】 AI時代に求められる「文理融合」の教養
【Column】 最後に誰が笑うのか 日大騒動の入試影響を予想
「全」偏差値&系統別志願者数・合格者平均偏差値変化 【国際関係系統】
「全」偏差値&系統別志願者数・合格者平均偏差値変化 【総合科学系統】
「全」偏差値&系統別志願者数・合格者平均偏差値変化 【教員養成・教育学系統】
「全」偏差値&系統別志願者数・合格者平均偏差値変化 【生活科学系統】
「全」偏差値&系統別志願者数・合格者平均偏差値変化 【芸術学系統】
「全」偏差値&系統別志願者数・合格者平均偏差値変化 【理系統】
「全」偏差値&系統別志願者数・合格者平均偏差値変化 【工系統】
「全」偏差値&系統別志願者数・合格者平均偏差値変化 【農・水産系統】
【Part 4】 新旧看板学部バトル 全国247大学362学部
大学の顔である看板学部はライバル校と戦い、時に学内の別の看板学部と火花を散らす。伝統の看板から、新興の看板、隠れ看板まで、全国247大学362学部の最新序列に迫る。
新旧看板学部&学生のキャラクター<国公立大学編> 大学・看板学部序列マップ【首都圏地区】
【Epilogue】
DIAMOND REPORT
ソフトバンクを利用した トヨタ、ショック療法の荒業
日本の時価総額ランキングのツートップが、モビリティーサービス分野で電撃的に手を組んだ。想定外の組み合わせに、両社の競合のみならず、トヨタグループにも激震が走っている【ダイヤモンドレポート】
マーケット・人物
ドイツで最も重要な産業用ロボットメーカーのクーカは、中国企業に買収された【World Scope】
【from 欧州】 ドイツで増加する中国企業による買収 政府は規制強化へ
【from アジア】 マレーシアの隠し債務問題とは 一体何だったのか
株式市場 透視眼鏡 金融市場 異論百出 数字は語る企業・産業
財務で会社を読む連載
2012年、社会保障と税の一体改革関連8法案が可決され、一礼する当時の首相、野田佳彦【永田町ライヴ!】
【生物】 クジャクの雄はなぜ美しい? デリケートな雌の選り好み
ダイヤモンド・オンライン発 夢の狭間で 孫家の教え 稲盛和夫、経営を語る 『稲盛和夫 経営講演選集』より ものつくるひと「シンカリオン」 鈴木寿広(ジェイアール東日本企画コンテンツビジネス局コンテンツ第二部部長代理)
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く 後藤謙次 永田町ライヴ! 櫻井よしこ 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽米中対立は中長期にわたり本格化する 日米の連携を一層強めていくのがよい
世界遺産を撮るコラム
Book Reviews 知を磨く読書 Book Reviews 私の「イチオシ収穫本」 Book Reviews 目利きのお気に入り Book Reviews オフタイムの楽しみ【サイエンス】 ユーモアと写真で堪能する 恐竜、古生物研究の成果
From Readers From Editors