2016年10月1日号[710円]
- すべて
- 特集
- 特集2
- DIAMOND REPORT
- NEWS
- マーケット・人物
- 企業・産業
- 連載
- コラム
特集
凄いネスレ 世界を牛耳る 食の帝国
チューリヒにあるMIGROSの旗艦店には、食品だけでなくかばんや衣服のPBもあった【特集1】
【Prologue】
【食の皇帝、最後に語る】 ピーター・ブラベック(ネスレ会長)インタビュー
【Part 1】 世界を買いまくる! 王者の哲学
食の王者ネスレは、“水の王者”としての顔も持つ。彼らがトップに君臨している理由は、創業から脈々と受け継がれる長期戦略に基づいた“お買い物”にある。買収の裏側から売却のノウハウまで、王者の哲学を明かす。
【Column】 農村開発なくして繁栄なし CSV経営に突き進むワケ
【Part 2】 新興国を攻めまくる! 現地化経営の真髄
ネスレのビジネスは南北アメリカ(AMS)、欧州・中東・北アフリカ(EMENA)、アジア・オセアニア・サハラ以南アフリカ(AOA)の3ゾーンに分けられる。新興国がひしめくAOAのビジネス最前線から現地化経営の真髄に迫る。
【現地ルポ】 ネスレ製品で埋まるマニラ これぞ現地化経営の真骨頂
【Column】 ネスレは味の素の兄貴分!? 新興国モデルも瓜二つ
これが現地化の真髄だ! 世界のネスレ進出国と各市場での商品現地化例
【Part 3】 成熟市場に風穴を開けた ネスレ日本 徹底解剖
ネスレ日本が元気だ。停滞する日本の成熟市場に風穴を開けるように、新たなビジネスモデルをぶち上げ、ヒットを連発している。なぜ成功モデルを生み出せるのか。現場から社内システムまで徹底解剖した。
【Part 4】 変わりゆく食ビジネス 王者の焦燥と大望
食品で世界を席巻するネスレ。だが足元では先進国の小売店を中心に、PB製品の大波が押し寄せ、コモディティ化の危機に晒され始めている。新たに種をまくヘルスサイエンス領域はネスレの次なる屋台骨となれるのか。
特集2
【2017年 新卒就職戦線総括】 今年も「超売り手市場」が継続 選考解禁前倒しも競争は激化
「採用選考に関する指針」の改定で、選考解禁が2カ月前倒しとなった2017年新卒採用。企業の高い採用意欲の下、売り手市場が継続した今シーズンの状況を企業・学生双方の動きから振り返る。
企業が学生を選考する際に重視するポイントと、学生が企業にアピールしたいポイントには大きな差がある【特集2】
DIAMOND REPORT
IoT、電力自由化で“2強”に出遅れ 三菱・日立「火力連合」の不協和音
三菱重工業と日立製作所が火力発電用ガスタービン事業などを統合してできた三菱日立パワーシステムズの成長戦略に黄色信号がともっている。発電の運用サービスで世界の“2強”に後れを取っているためだ【DIAMOND REPORT】
NEWS
9月13日、米インターシル買収について東京都内の本社で記者会見するルネサスの呉社長。6月に就任したばかりだが、固定費削減のステージを脱し、売り上げ成長への転換を担う。この買収が反転攻勢のきっかけとなるか【Close Up】
【小売り】 ローソン子会社化で見えた 三菱商事の“川下”戦略転換
Close Up Inside 人事天命マーケット・人物
メイ首相(写真)とティモシー首席補佐官は「勤労者のための保守主義」を掲げる【World Scope】
【from 欧州】 メイ首相の「懐刀」として注目度が高まっているティモシー首席補佐官とは?
【from 米国】 全米教育界の“ミラクル” ミシガン州カラマズーの公立大無料の奨学金制度
株式市場 透視眼鏡 金融市場 異論百出 数字は語る企業・産業
財務で会社を読む連載
ロシアの代表選手を相手に稽古するロシア大統領のプーチン。黒帯の柔道家として知られるプーチンは、「引き分け」という柔道用語を使って、北方領土問題の方向性を示した【永田町ライヴ!】
【宇宙論】 太陽系に最も近い星で新発見 生命の存在に適した惑星か?
カラダご医見番 ライフスタイル編 洞察 脇役が主役に変わるとき 深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう! 新日本酒紀行 Key Wordで世界を読む 連載小説 ハゲタカ5 『シンドローム』 ものつくるひと国際線ビジネスクラス「スカイスイート3」 西垣淳太(日本航空 商品・サービス企画本部 開発部)
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く 後藤謙次 永田町ライヴ! 櫻井よしこ 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽核燃料サイクルの技術継承を断ち切る「もんじゅ」の廃炉決定は大きな誤り
世界遺産を撮るコラム
Book Reviews 知を磨く読書 Book Reviews 私の「イチオシ収穫本」 Book Reviews 目利きのお気に入り Book Reviews オフタイムの楽しみ【旅行・乗り物】 名所見学から廃墟探訪まで 街歩きを楽しむための案内
From Readers From Editors