2016年7月30日号[本体657円+税]
- すべて
- 特集
- 緊急特集
- マーケット・人物
- 企業・産業
- 連載
- コラム
特集
日本の警察 もっと知りたい権力とお金
人口当たりの警察官数や警察費の充実ぶりは地域によって大きな差がある【特集1】
【Prologue】
【Part 1】 転換期を迎える日本の警察
事件の多様化、複雑化といった環境の変化に加え、刑事訴訟法の改正により警察の捜査は大きな転換期を迎えている。警察の現状と捜査の裏側に迫った。
ダイヤモンドアパート殺人事件 事件発生から裁判までの警察のお仕事
【捜査一課】 殺人、強盗、誘拐、性的暴行… 凶悪犯と対峙する“筆頭課”
【捜査二課】 “花形”は汚職の摘発でも 最近は「特殊詐欺」に軸足
【サイバー】 犯罪が多発するネット空間 最先端に挑む捜査員の執念
【捜査四課】 トップらを軒並み逮捕 福岡県警の暴力団壊滅作戦
元刑事が明かす取り調べの五箇条 営業にも使えるホシの落とし方
【Column】 皇宮護衛官に水上警察 特殊任務に携わる警察官
【Column】 可視化が進む取り調べも 捜査の本懐は“立証”にあり
【Part 2】 絶大な警察権力の源泉
終戦直後、早期の治安維持を図る目的で、検察から捜査権と逮捕権を勝ち取った警察。それから70年余り、警察は絶大な権力を誇り続けている。その背景にあるものは、組織と情報だった。
【Column】 3年間で3000人増員せよ 人材確保が警察の悩みの種
【Column】 “昇進”戦線に異状あり 警察改革がもたらした功罪
【Part 3】 巨大官庁警察の“経済力”
都道府県警察を含めると職員29万人、予算規模は3.7兆円に上る警察。巨大な官庁ながら、その“経済力”はベールに包まれたままだ。本誌ではその実態に迫った。
緊急特集
熱狂と挫折の「平成」経済録
東京・霞が関の財務省。度重なる財政出動で、国の借金は雪だるま式に膨らんだ【緊急特集】
【Part 2】 平成元年vs28年 今昔ランキング徹底比較
【銀行】 「不倒神話」崩壊で激烈な再編 23行が五大グループに集約
【電機】 ブラウン管から液晶へシフト テレビが映す電機大手の凋落
【自動車】 トヨタが米GM抜き世界首位へ 前人未到の1200万台へ始動
【流通】 総合スーパーからコンビニへ 消費者の変化で主役が交代
マーケット・人物
ミズーリ州インディペンデンスの中心部で、夜11時ごろ、ポケモンGOをプレーする若者たち【World Scope】
【from 米国】 米国の片田舎でも大人気 任天堂のポケモンGO でも気に掛かる身の安全
【from 中国】 世界が注視する中国の過剰生産問題 経済外交で解消できるか
株式市場 透視眼鏡 金融市場 異論百出 数字は語る企業・産業
財務で会社を読む連載
7月16日昼、皇居前で趣味のサイクリング中に転倒して入院した自民党幹事長の谷垣禎一。その後、転院して脊椎の手術を受けていたことが明らかになると、その影響は幹部人事にまで波及した【永田町ライヴ!】
幹事長の転倒事故が人事に波及 「ポスト安倍」めぐり早くも火花
櫻井よしこ 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽裁定直後はフィリピンをどう喝 軍事的色彩強め立ちふさがる中国
世界遺産を撮るコラム
Book Reviews 知を磨く読書 Book Reviews 私の「イチオシ収穫本」 Book Reviews 目利きのお気に入り Book Reviews オフタイムの楽しみ【サイエンス】 人間を特徴づけるしなやかさ 身体と知能の深い関係を知る
From Readers From Editors