2014年3月8日号[本体657円+税]
- すべて
- 特集
- 特集2
- NEWS
- マーケット・人物
- 企業・産業
- 連載
- コラム
特集
社員の本音47万件で評価 いい会社 わるい会社
Part 1 口コミ47万件 本当にいい会社ランキング
いい会社の定義は難しい。年収が高い会社? 人によっては休みが多い会社かもしれない。本誌では、社内の人から評価されている会社をいい会社と定義し、ランキング化した。
【Column】 ホンダ、NTT、JAL系… “まったり企業”トップ15
【Column】 公務員の働きがいランキング 上位には最強官庁と地味官庁
【Column】 大手を脅かす有望ベンチャー 「第二のアマゾン」はここだ
Part 2 消滅する職種 勝ち残る職種
「いい会社」も時代の流れを超えて、繁栄することはできない。そうなると、われわれ個人として生きる中で、より重要なのは職種だ。今後、生き残る職種と消えていく職種を、テクノロジーの観点から、SF物語にして伝えてみた。
Part 3 プロが明かすわるい会社[最新版]
たとえ、働きがいのある「いい会社」に入社できなくても、今後も生き残る職に就けなくても、倒産して失業の憂き目に遭うような会社にだけは入りたくないはずだ。ここでは今後、転落するであろう「わるい会社」を探っていく。
【倒産のプロが激白!】 運送、印刷、学校、スーパーに逆風 様変わりの「危ない会社」事情
特集2
三菱商事 新・成長戦略の成否
資源バブルに乗り、一時は純利益5800億円を掲げた商社の“雄”、三菱商事。だが、資源価格が下落、増益シナリオも限界を迎える中、新たな経営戦略を打ち出し巻き返しを狙う。業界の盟主はどのように生き抜くつもりなのか。その戦略と課題を探る。
アルファグループの強みは路上の小さなパパママストアにも流通できること【特集2】
【Column】 物産の自社株買いが高評価 それでも決め込む「様子見」
震災3年 被災地のリアル
東日本大震災。あの3月11日から丸3年が過ぎようとしている。かつて町を覆っていたがれきは消え、住宅や交通インフラなどの復旧が少しずつ進む。だが、4回目の3月11日を迎える被災地は、今また新たな試練に晒されている。
NEWS
旭化成は4月、経営体制を刷新する。左から順に伊藤一郎会長、浅野敏雄執行役員、藤原健嗣社長【Inside】
【市場】 証取委、名前公開でも正体不明 蠢く国際仕手集団の不気味
【製薬】 ディオバン後発品に34社殺到 ノバルティスの泣きっ面に蜂
【化学】 国内石油化学を大リストラ “多角化企業”旭化成の本懐
【製鉄】 新日鐵住金の技術流出問題で 韓国が繰り出した“場外乱闘”
【IT】 五輪のサイバー空間を支えた 世界最大の“黒子”アカマイ
人事天命マーケット・人物
政府は、助成金の伸びを抑えるために、陸上風力・太陽光発電の毎年の新規設置容量に上限を設ける【World Scope】
【from 欧州】 エコ電力助成制度の莫大なコスト負担に激怒するドイツ産業界
商品市場 透視眼鏡 金融市場 異論百出 数字は語る企業・産業
数字で会社を読む連載
安倍晋三の政治姿勢に対して、自身のブログで激しくかみついた公明党国対委員長の漆原良夫(右)。党国対委員長の在職日数は約2700日で歴代1位を誇る【永田町ライヴ!】
なめる薬をナメてはいけません スギ花粉減感作療法はじっくりと
古閑美保の「感性を生かす」ゴルフ 週刊ダイヤ 日本経済100年【新会社法施行】 内部統制ルールが迫った 大企業経営者の意識改革
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く 後藤謙次 永田町ライヴ!公明の国対委員長が痛烈批判で さらに高まる安倍の「4月の壁」
櫻井よしこ 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽コラム
Global Survey グローバルサーベイ Book Reviews 書林探索本当に必要か、何を担うべきか 新しい経済学で問う「中央銀行」
Book Reviews 目利きのお気に入り Book Reviews オフタイムの楽しみ【映画DVD】 MY WAYの原曲を作った 仏アイドルの知られざる生涯
Book Reviews 著者のホンネ From Readers From Editors