2014年3月1日号[本体705円+税]
受験に勝つ! 塾&予備校 徹底比較
小学・中学受験は終わり、高校・大学受験は終盤を迎えている。受験を来年以降に控える生徒の塾・予備校選びが始まるときである。その参考となるよう主要な塾・予備校の内容・合格実績・費用を徹底比較した。
- すべて
- 特集
- 特集2
- NEWS
- マーケット・人物
- 企業・産業
- 連載
- コラム
特集
受験に勝つ! 塾&予備校 徹底比較
Part 1 業界動向編
1970年代の高度成長期に続々と誕生した塾が、創業者の高齢化で経営交代期を迎えている。“中学受験バブル”崩壊や教育制度変更もあり、業界再編はさらに続く様相にある。
【Column】 紙の教材よ、さようなら 通信教育で進むデジタル化
【Column】 小学校~大学“全入”時代で 2014年入試は難度二極化
Part 2 中学受験編
私立中学受験は全体では減少を続けるものの、難関校クラスでは依然として過熱ぶりが目立つ。それは公立中高一貫校でもしかりだ。今年の受験事情はどうだったのか。徹底解説する。
【Column】 SAPIXはなぜ驚異的な 合格実績を挙げているのか
【Column】 浜学園の元トップ講師による 「さんすうLAB.」メソッド
【Column】 中央中等の合格者の8割! 驚異の実績を挙げるうすい学園
【Column】 後悔しない塾選びのための 10のチェックポイント
[首都圏][関西] 2011~13年 有名中学 塾別合格者数一覧
Part 3 高校受験編
最も多くの生徒が経験する高校受験。学力レベルの幅が広く、地域差も大きいため、塾のタイプや競争状態もさまざまだ。新興の個別指導塾も急伸している。
【Column】 集団塾の長所を取り入れ 低価格と自立力養成を実現
Part 4 大学受験編
さらなる少子化が進行する中、大手予備校は優秀な生徒の早期囲い込みにしのぎを削る。一方、東大進学を目指す難関中高一貫校の生徒が集まる名門塾は独自の哲学に基づく教育を施す。
【Column】 私立大学医学部学費値下げで 人気集める医学部専門予備校
Part 5 小学校“お受験”編
私立小学校のお受験は今、絶好の“買い時”を迎えている。受験者が減って、合格のハードルが軒並み下がっているからだ。とはいえ、合格には塾通いが有利だ。
特集2
税のおめこぼしを許すな!
消費税アップが目前に迫っている中、税のあり方をめぐって見逃せない現実がある。その一つが、地方税の徴収現場の実態だ。自治体側が、相手によってさじ加減する「税のおめこぼし」が横行しているのだ。表面化しにくい地方税の不公平な徴収実態を追った。
役所の窓口で国民の義務を果たす納税者。徴収する側がその義務を怠っていたら、社会は成り立たなくなる【特集2】
NEWS
2月中旬、歩くのもままならないニューヨークの様子。右下はワールドトレードセンター跡地での氷落下パニックを報じる現地紙【Close Up】
【重電】 過去最高益にデフレ脱却議論 ベアの外堀埋まる日立の決断
【家電】 2年で半減のデジカメ市場で 各社が探る“好転”への起爆剤
【金融商品】 投信で一つのブームが終焉 「グロソブ」首位陥落目前に
人事天命マーケット・人物
タカでもハトでもなく、「インフレに目を光らせるフクロウ」を自任するRBIのラジャン総裁【World Scope】
【from アジア】 インドが物価目標導入 インフレ退治に必要なRBIと政府の共闘
【from 欧州】 ノルウェーは住宅バブル崩壊を 食い止められるか
金利市場 透視眼鏡 金融市場 異論百出 数字は語る企業・産業
日本のペットボトル市場を一変させた国内初の「無菌充填システム」【企業レポート】
連載
2月15日、米国ワシントンで、米通商代表部(USTR)代表のフロマン(左側手前から2人目)と会談するTPP担当相の甘利明(右から2人目)【永田町ライヴ!】
ようやく日本人のエビデンス登場 糖質制限食vsカロリー制限食
古閑美保の「感性を生かす」ゴルフ 週刊ダイヤ 日本経済100年【金融再生プログラム】 不良債権問題の解決へ 資産査定を厳格化
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く 後藤謙次 永田町ライヴ! 櫻井よしこ 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽コラム
Global Survey グローバルサーベイ This is. Book Reviews 書林探索 Book Reviews 目利きのお気に入り Book Reviews オフタイムの楽しみ Book Reviews 著者のホンネ From Readers From Editors This is.