2013年12月28日号[本体743円+税]
- すべて
- 特集
- 特集2
- NEWS
- マーケット・人物
- 企業・産業
- 連載
- コラム
特集
2014→2020 総予測
【2020年への道】
【産業・企業】技術も市場も日進月歩 問われる変化対応力
2020年までの6年、スマートフォンなどの電子機器はどう進化し、次世代自動車の開発はどう進んでいるか。人口動態の変化は、各産業にどんな影響をもたらしているだろうか。企業の変化対応力が問われている。
【予測5 電機】 アップル、サムスンを脅かす スマホ地場メーカーの台頭
【MINI COLUMN】 縮小続くコンパクトデジカメ 頼みのミラーレスも伸び悩み
【予測6 自動車】 燃料電池車の市場投入で エコカー競争は最終戦へ
【MINI COLUMN】 スズキ、マツダが“台風の目” グローバル提携・協業が加速
【予測7 金融】 超高齢化社会が迎える 銀行の「預金減少元年」
【MINI COLUMN】 電子マネーの普及進み 高齢者が「ATM難民」に
【予測8 エネルギー】 電力大再編の号砲鳴るか 本当の草刈り場は関電?
【予測9 流通】 スマホ普及でEC市場が拡大 ネットとリアルの攻防が激化
【MINI COLUMN】 処方箋薬のネット販売は禁止 法改正でコンビニが漁夫の利
【予測10】 長谷川閑史(経済同友会代表幹事・武田薬品工業社長)インタビュー
【予測11 ゼネコン・不動産】 東京五輪で需要増期待も コスト上昇に戦々恐々
【予測12 通信】 携帯回線速度が光を超える 機械間を結ぶ通信も本格化
【予測13 航空・運輸】 羽田国際化が進展も 利用者メリットは半減
【予測14 観光・ホテル】 訪日外国人2000万人! 倍増計画を前倒し達成へ
【予測15】 奥村直樹(JAXA(宇宙航空研究開発機構)理事長)インタビュー
【予測16 ビッグデータ】 過剰な期待に「幻滅」の懸念 ルールとコンセンサス作りへ
【予測17 2020年 インテルの未来研究】 ブライアン・デイビッド・ジョンソン(米インテル フューチャリスト)インタビュー
【予測18 3Dプリンタ】 新しいものづくりの“機械”が 新しい考え方を生む“機会”に
【予測19 COLUMN】 「半沢直樹」シリーズ第4弾 『銀翼のイカロス』番外編 池井戸 潤 JAL格納庫見聞記
【日本経済】デフレから脱却できるか アベノミクス2年目の試練
2012年末、翌年の日本経済がここまで変化すると誰が予測しただろうか。年初から日経平均株価は約5割上昇し、為替レートも1ドル100円を超えて円安に動いた。はたして日本経済はデフレから脱却できるだろうか。
【予測22 景気】 この1年が未来を左右 アベノミクスの正念場
【予測23 2020年 国債暴落】 日本国債市場の“2つの顔” 当局の無理解が最大のリスク
【予測24 2020年 財政再建】 財政を維持できるか否か この1年が分岐点となる
【MINI COLUMN】 安倍政権のメインシナリオか 金利を強引に抑え込む「金融抑圧」
【予測25 マーケット座談会】 中央銀行依存強める世界 バブル崩壊の引き金は何か
【予測26 株式市場】 3月に1万8000円 後半は調整局面入り
【予測27 為替】 14年も円は最弱通貨 ドルは110円乗せも
【予測28 金利】 長期は0%台後半中心 急騰後のじり安繰り返す
【予測29 コモディティ】 原油は100ドル割れ 金は需給緩み弱めに推移
【世界経済・国際社会】米国景気は本格回復へ 中国は改革実行が鍵
米国の「財政の崖」問題、中国経済の減速、欧州債務危機など、2013年初頭に世界にのしかかっていた課題は、ひとまず小康状態を保っている。14年は米国景気の回復などを背景に、世界経済は凪の状態に入る。
【予測31】 古森重隆(富士フイルムホールディングス会長兼CEO)インタビュー
【予測32 米国】 雇用と家計は着実に改善 安定した景気回復が続く
【MINI COLUMN】 議会の“ねじれ”は解消するか オバマ政権の命運握る中間選挙
【予測33 2020年 米国金融政策】 迫るバーナンキの“尻ぬぐい” イエレン新議長のFRB
【予測34 中国】 2014年は「改革元年」 高成長モデルを破壊できるか
【MINI COLUMN】 「スタババッシング」は なぜ起きたのか?
【予測35 対談】 加藤嘉一(ハーバード大学アジアセンターフェロー)×工藤泰志(言論NPO代表)
【予測36 新興国】 リスクオンへの転換で 明るさが増す新興国経済
【予測37 2020年】 中国の高成長終焉で始まる アジア諸国の「成長の連鎖」
【予測38 新興国・資源国】 新興国経済の復活に伴って 建設・鉱山機械は成長する
【予測39 盗聴問題】 ハッカーに依存するNSA 第2のスノーデンは防げない
【予測40 欧州】 景気底打ちでも低迷続く リスクの焦点は「銀行」に
【予測41】 ヤン・ピーター・バルケネンデ(オランダ前首相)インタビュー
【予測42 中東情勢】 イラン核協議の合意で 崩れるパワーバランス
【予測43 2020年のキーワード】 イアン・ブレマー(米ユーラシア・グループ社長)インタビュー
【予測44 2020年 TPP】 「メガFTA」が次々始動 世界の覇を競う時代に
【政策・社会・暮らし】女性活用や規制緩和で大きく変わる日本社会
日本社会で、大きな変化が始まっている。成長戦略の柱に位置づけられている女性の活用。規制緩和の重要項目である雇用改革。そしてエネルギー政策の転換だ。私たちの暮らしはどう変わっていくのだろうか。
【予測45 女性の活用】 企業や政策の変化により 2020年には激増する!
【予測46】 南場智子(ディー・エヌ・エー(DeNA)取締役 ファウンダー)インタビュー
【予測48 2020年 災害に備える】 国民の半数が被災可能性 南海トラフ地震への備え
【予測49 雇用】 企業活性化の鍵を握る 「限定正社員」の導入
【予測50 年金・医療】 現状の改革メニューでは 制度維持には力不足
【予測51 エネルギー政策】 依存度は2030年に15% 原発の鍵握る「40年廃炉」
【MINI COLUMN】 「資源小国」から脱皮できるか メタンハイドレート採掘の衝撃
【予測52 2020年 シェール革命】 米国発シェール革命で一変 世界のエネルギー市場
【予測53 再生医療】 法整備で実用化を後押し エセ治療は締め出される
【予測54 憲法改正】 安倍政権の狙いは9条 海外派兵の解禁目指す
【予測55 ヘイトスピーチ】 社会は人種差別を許さない 反差別の動きが活発になる
【予測56 LGBT】 LGBT比率は20人に1人 差別の放置は訴訟リスクに
【予測57 ユニバーサルデザイン】 もはや企業は無視できない 障害者、高齢者の“消費力”
【予測58 2020年 安倍政権】 「1強多弱」でもリスクめじろ押し 政権の行方を決定づける4月の壁
【カルチャー】2014年に流行るもの この人たちの声を聞け!
2014年から20年にかけて何が流行るか。時代の波に乗るためのキーワードは何か。スポーツ、映画、音楽、アイドル……あらゆる分野において、第一線で活躍する専門家たちが大胆に予測した。
【予測60 働き方】 チーム、テクノロジー、タイトル 新しい働き方に必要な三つのT
【予測61 ブラック企業】 激変する若年労働者市場 労使間の話し合いは不可欠
【予測62 大学教育】 世界規模のオンライン講座 MOOCが起こす大学革命
【予測63 ソーシャルネットワーク】 閉鎖系で成功したLINE 動画・写真系は今後も流行
【予測64 サッカー】 2030年W杯で日本は優勝! ブラジル大会は「挑戦元年」
【予測65 2020年 報道写真】 “写真界のグーグル”が生む 新しいオリンピック風景
【予測66 富士山】 世界遺産抹消の危機も 残された時間は2年余り
【予測67 クールジャパン】 ただのPRにとどまらない もうかるニッポンを目指す
【予測68 アニメ】 「アニメツーリズム」による 地域活性化の事例が急増
【予測69 福袋】 体験型や高額型が話題だが おすすめは食品や紳士向け
【予測70 2020年 未来のメダリスト】 JOCが発掘・育成する ジュニアエリートたち
【予測71 映画】 岡田斗司夫(オタキング)×宇多丸(ライムスター)対談
【予測72】 ウィル・アイ・アム(音楽家・起業家)インタビュー
【予測73 COLUMN】 辛口雑誌「家電批評」編集長が予測 家電の買い時はいつ?
特集2
年末年始に読みたい 経済学者・経営学者・エコノミスト147人が選んだ 2013年の『ベスト経済書』
2013年に発行された経済書、経営書、ビジネス書から、経済学者、経営学者、エコノミストの投票で優れた書物を選ぶ年末の恒例企画である。1位は日本のデフレの主因は名目賃金低下にあり、マネーを増やしてもデフレは解決できないと論じた吉川洋・東京大学教授の『デフレーション』。このほかにもアベノミクスに関連した書物が多くランク入りした。
2013年に発行された経済書、経営書、ビジネス書から、経済学者、経営学者、エコノミストの投票で優れた書物を選ぶ年末の恒例企画である。1位は吉川洋・東京大学教授の『デフレーション』【特集2】
年末年始に読みたい 経済学者・経営学者・エコノミスト147人が選んだ 2013年の『ベスト経済書』
著者が語る 2 『国家はなぜ衰退するのか』 ダロン・アセモグル、ジェイムズ・A・ロビンソン
NEWS
2013年6月には「年内に証券購入のペースを縮小させることが適切」と述べたバーナンキ議長だが、年内開始はできないまま退任を迎える【Close Up】
【労働問題】 厚労省初「ブラック企業調査」 違法行為8割の呆れた実態
【航空】 スカイマーク新機材導入で 始まる航空各社値上げドミノ
【半導体】 ソニーの鶴岡工場買収計画に 富士通が戦々恐々とする訳
人事天命マーケット・人物
違法取引に使われる印象が強かった仮想通貨だが、受け入れるサイトが増加中【World Scope】
【from 米国】 米国で一世風靡 基軸国通貨に挑戦する「ビットコイン」
【from 欧州】 「労働移動の自由化」が生み出す新たな火種 埋まらぬ「東西」格差
金利市場 透視眼鏡 金融市場 異論百出 数字は語る企業・産業
数字で会社を読む連載
采配【第二幕】 フロンティアの横顔 ネンドの鮮度「デザイン目線」タテヨコナナメ 新浪剛史の悩み抜く力進化する「WASHOKU」に続け! 日本人の繊細さは武器になります
デジビジ覚え書 最強一皿図鑑 カラダご医見番 ライフスタイル編 古閑美保の「感性を生かす」ゴルフ 週刊ダイヤ 日本経済100年【バブルの幕開け】 空前の「カネ余り」で 内需拡大から土地投機へ
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く 櫻井よしこ 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽コラム
Global Survey グローバルサーベイ This is. Book Reviews 書林探索 Book Reviews 目利きのお気に入り Book Reviews オフタイムの楽しみ【料理・食文化】 世界無形文化遺産に登録 和食の魅力にせまる3冊
From Readers From Editors