2013年10月12日号[本体705円+税]
大学徹底比較 就職に強い学部・ゼミ・体育会はここだ!
就職率を血眼になって競う大学はまるで「就職予備校」。就職のよしあしで大学を選ぶ受験生や親のニーズが強いからだ。そこで、全大学を対象としたアンケートを基に、就職に強い大学選びの全情報をお伝えする。
- すべて
- 特集
- 特集2
- NEWS
- マーケット・人物
- 企業・産業
- 連載
- コラム
特集
大学徹底比較 就職に強い学部・ゼミ・体育会はここだ!
Prologue
大学卒業後、どういった企業に進むことができるのか。今や、大学を受験する段階でほぼ決定づけられているといっても過言ではない。
【キャンパス最前線】 大物芸能人が登場! 社会人も必見の学祭
Part 1 躍進遂げる理系の実力
医療系や理工系学部の就職率が文系を圧倒し、人気が高まっている。学ぶべきことが明確で「出口」の就職につながりやすいからだ。
【キャンパス最前線】 他校生もうらやむ 大学“タワーデート”
【Column】 理系ミスコンからひもとく摩訶不思議な理系女(リケジョ)の生態
Part 2 志願者激減 文系の窮地
法学部を筆頭に志願者は激減し、切り札の国際学部も玉石混交。文系は偏差値も下がってきており、窮地に追い込まれている。
【Column】 学長や職員が直接電話! 国際教養大の面倒見のよさ
【Column】 百貨店とコラボする明治大 立教参入で広がる企業連携
Part 3 就職に勝つための“裏技”
就職率が高い大学に入れれば、それに越したことはない。だが、偏差値が高いなど容易なことではない。しかし、就職に勝つための“裏技”が存在する。
【キャンパス最前線】 他大に自慢できる! 驚愕のおしゃれ学食
【Column】 必勝法でOBをロックオン 東大ラグビー部就活の“圧勝”
【図3-11】 学生2000人が選んだ 就職に強いゼミはここだ!
人気企業の人事担当者とトップ大学教授が明かす! 就職に強い人材の条件
【Column】 海運、重工の就職に強い! キャンパスに船がある学部
【キャンパス最前線】 明治は女優の宝庫!? 有名人の出身大学
Part 4 全国2100学部「真」の就職率
学生争奪戦が過熱、どの大学も躍起になって就職率を喧伝する。だが、その数字を真に受けてはいけない。なぜなら、いいかげんなものだから──。
特集2
秋の夜長に楽しむ 経済小説50選
経済小説は「1粒で3度おいしい」と経済小説研究家の堺憲一・東京経済大学教授は言う。(1)小説が持つ「エンターテインメント」、(2)ビジネス書が持つ「情報・知識」、(3)自己啓発書が持つ「生き方や働き方への気づき」を、一読で得られるからだ。その堺氏と2人の作家が、推薦本50選と共に経済小説の楽しみ方を紹介する。
城山三郎経済小説大賞の第1回受賞者の松村美香さんと第4回受賞者の渋井真帆さんに書き手の喜びや読み手の楽しみを話し合ってもらった。司会役は経済小説1100冊を読む堺憲一氏【特集2】
NEWS
品薄状態が続いているアップルのiPhone5s。人気色は年明けまで入荷待ちの必要があるとの情報も【Close Up】
【住設】 LIXIL電光石火のM&A 海外1兆円への有言実行
【化粧品】 被害者の拡大が続く中で カネボウが美白化粧品を投入
【鉄道】 不祥事続きJR北で囁かれる 旧国鉄の“亡霊”・労組の影
人事天命マーケット・人物
リーマン破綻から5年。量的緩和の長期化で新興国にリスクが蓄積された【World Scope】
【from 欧州】 メルケル再選も同床異夢の 大連立で不透明なドイツ経済
【from 米国】 94年危機の再来? テーパリングが招く新興国バブルの破裂
商品市場 透視眼鏡 金融市場 異論百出 数字は語る企業・産業
2012年8月、マイルドセブンのブランドを〝メビウス〞に変えると発表する小泉光臣社長【企業レポート】
日本たばこ産業 世界見据え中核ブランド変更 巨人企業のすごみと課題
数字で会社を読む 企業レポート Managerial Analysis連載
閣議に臨む法相の谷垣禎一(左)と首相の安倍晋三。谷垣は「(8%上げの決断は)非常によかったが、これで事足りるわけではない」などと述べ、安倍の先送り示唆を強く牽制した【永田町ライヴ!】
【「もはや『戦後』ではない」】 国民経済生活の目線から 歴史的な経済白書に苦言
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く 後藤謙次 永田町ライヴ! 櫻井よしこ 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽コラム
Global Survey グローバルサーベイ Book Reviews 書林探索 Book Reviews 目利きのお気に入り Book Reviews オフタイムの楽しみ【ファッション】 ファッションを豊かにする 手作りや伝統の持つ優しさ
From Readers From Editors