2013年8月24日号[本体657円+税]
- すべて
- 特集
- 特集2
- NEWS
- マーケット・人物
- 企業・産業
- 連載
- コラム
特集
伝える技術 なぜ『伝え方が9割』なのか
Interview 佐々木圭一
佐々木圭一(コピーライター、作詞家、大学非常勤講師)インタビュー
【図0-1】 佐々木圭一氏直伝! 伝え方のシンプルな技術 「ノー」を「イエス」に変える技術
佐々木圭一氏直伝! 伝え方のシンプルな技術 「強いコトバ」をつくる5つの技術
Part 1 いつでも誰でも使える! 伝え方の技術
伝え方にはシンプルな技術があり、それは誰でも学ぶことができる。佐々木圭一氏が、その技術を最短で身につける方法を伝授する。
最強コラボ実現! 週刊ダイヤモンド×伝え方が9割×NISSAN あ、安部礼司 BEYOND THE AVERAGE 安部礼司の伝えまくる1日
佐々木圭一氏直伝! 伝わるメールの書き方 感情は30%増しでちょうどいい
佐々木圭一氏直伝! 企画書も「伝え方が9割」 刺さる「コトバ」のつくり方
ずばり回答! 『伝え方が9割』の佐々木圭一氏が誌上お悩み相談
佐々木圭一氏プライベートレッスン AKB48期待の新星佐藤すみれはどう変わる?
Part 2 伝え方の達人に学べ
どうして、あの人の言葉は人の心に刺さるのか。各界で活躍する6人の達人から、伝え方の“レシピ”を学ぼう。
訓覇 圭(日本放送協会(NHK)制作局チーフ・プロデューサー)インタビュー
Part 3 伝え方の「使えるフレーズ集」
本パートでは、伝え方の技術を高める“武器”を伝授しよう。すぐにまねできる、応用できるツール・情報が満載だ。
【Column】 真っ暗闇だからこそ見える 相手を思いやることの大切さ
特集2
バーナンキの誤算 米QE3撤退の綱渡り
金融危機以降、先進各国の中央銀行は自国経済を復活させるべく「異例の超金融緩和策」の世界に深く入り込んだ。一方、中央銀行への依存度を強めてきた金融市場は、まるで常識が通用しない「不思議の国」と化した。ところが経済が完全復活を遂げない中、金融緩和の副作用を恐れた米国がいよいよ“撤退”に追い込まれている。連邦準備制度理事会(FRB)は、はたして無事に“正常な世界”に帰還できるのか。徹底した現地取材を基に最新情報をお届けする。
株高の象徴である「bull」像には、株高にあやかりたいのか人々が大量に押し寄せていた【特集2】
【撤退】 景気復活なき「政策大転換」 新FRB議長に託される難題
ティム・ケイン(ハドソン研究所チーフエコノミスト)インタビュー
NEWS
6月末現在の「国債及び借入金並びに政府保証債務」は1009兆円。麻生太郎副総理兼財務相(左)は、増税先送りを牽制する側とみられている【Close Up】
【半導体】 鶴岡工場閉鎖で任天堂苦悩 Wii Uの未来に再び暗雲
【家電】 “大親分”の必死の資金改善策 パナソニックが支払い延長へ
【行政】 風が吹けばおけ屋が儲かる? 地下水上昇で“潤う”東京都の懐
人事天命マーケット・人物
工人体育場に浮かぶ金融商品広告。李克強総理は中小・零細企業向け融資を促している【World Scope】
【from 中国】 景気減速でも物価上昇 北京で体感したスタグフレーション
【from アジア】 為替安定を最優先 経済政策の手足を縛られたインド
為替市場 透視眼鏡 金融市場 異論百出 数字は語る企業・産業
今のガストはおなじみのファミレスの外観。しかし、数年後には日本中で大きな変化が表れる可能性が高い【企業レポート】
連載
1997年に消費税の引き上げに踏み切った当時の首相、橋本龍太郎(右)と官房長官の梶山静六。引き上げ直後から景気は急激に失速。梶山は「財務省にだまされた」と悔やんだという【永田町ライヴ!】
【日中戦争勃発】 傀儡国家・満州で行われた 壮大な計画経済体制の実験
連載小説 ハゲタカ4 『グリード』 野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く 後藤謙次 永田町ライヴ! 櫻井よしこ 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽コラム
Global Survey グローバルサーベイ This is.AUDEMARS PIGUET 雄々しいデザインと気品漂う新作
Book Reviews 書林探索 Book Reviews 目利きのお気に入り Book Reviews オフタイムの楽しみ【子育て・教育】 育爺・育婆も楽じゃない? 安全に楽しく孫と過ごす秘訣
From Readers From Editors