2013年3月30日号[本体657円+税]
- すべて
- 特集
- 特集2
- NEWS
- マーケット・人物
- 企業・産業
- 連載
- コラム
特集
最強の武器 「統計学」
Prologe なぜ統計学が最強なのか
【対談 飯田泰之(駒澤大学経済学部准教授)× 西内 啓(統計家)】なぜ統計学が最強なのか
Part 1 統計的思考を鍛える
もう、ほっ統計(とけ)ない!──統計的思考を鍛える 俗説バスター 統山計子
Part 2 統計学の基礎知識
【文系でもできる】 住まい探しからプレゼンまで 人生を変えるエクセル統計術
Part 3 統計を使いこなす
特集2
ソフトバンクがドコモを抜く日
1981年にパソコン用パッケージソフトの流通事業で業を起こしてから30年余り。携帯電話事業で成功したソフトバンクは国内屈指の企業に成長。国内営業利益は来期8000億円に到達しそうで、NTTドコモを追い抜く日が現実味を帯びている。
孫正義社長が校長を務める後継者育成講座ソフトバンクアカデミアは外部の受講も受け付け、人材獲得の場にもなっている【特集2】
シャープ ガラスの再生計画
“救世主”ともてはやされた鴻海グループとの破談と、宿敵だった韓国サムスン電子からの出資──。2年連続の巨額赤字に陥ったシャープが、綱渡りの再生計画によって生き残りを図ろうとしている。まるでガラスでできた階段を、一段一段上っていくようなプランには、もろさや危うさが潜んでいる。
生産停止に追い込まれた亀山工場 それでも続く“次世代 iPhone”との戦い
【Column】 ひょうたんから駒が飛び出した? 過熱報道が生み出した珍事
NEWS
19日の退任会見で白川氏は「生まれ変わっても総裁をやりたいか」との質問に対し、「そんなふうには思っていません」と回答した【Inside】
赤字のタイ子会社を連結はずし 大王製紙に浮上した不正会計疑惑FREE
「平成の大合併」スタートから14年 合併自治体を苦しめる時限爆弾
Inside黒田日銀に集まる三つの関心 真価問われる政府への姿勢FREE
ビール4社が“初”の共同出資会社 手を組ませたパレット問題の深刻
B787運航再開の見通しも ANAとJALが背負う難題FREE
人事天命マーケット・人物
台湾の鴻海精密工業グループの中国本部の着工式。企業流出による産業空洞化の次は人材空洞化の時代へ【World Scope】
南部靖之(パソナグループ社長) 卒業を前に内定のない大学生に 就労支援をして社会を変えるFREE
短答直入 World Scope ワールドスコープ【from 米国】 人気ブロガーがブログを有料化 ネットジャーナリズムの壮大な「実験」
【from 中国】 5倍、10倍の年収で引き抜き チャイナマネーがのみ込む台湾の人材
株式市場 透視眼鏡 金融市場 異論百出話題を呼ぶ米「ミシュキン論文」 白川前総裁も強調した財政従属FREE
Data Focus データフォーカス 新社長 Who's Who企業・産業
連載
1993年12月14日、ジュネーブでのウルグアイ・ラウンドの事実上の合意を受け、会見でコメの部分開放を含む同ラウンドの受け入れを発表する首相の細川護熙(当時)【永田町ライヴ!】
コラム
This Week ネット世論調査今週のテーマ【TPP】FREE
Book Reviews 書林探索 Book Reviews 目利きのお気に入り Book Reviews オフタイムの楽しみ【スポーツ・ホビー】 昭和天皇とゴルフの関係から 世界情勢と激動の時代を読む
From Readers From Editors