2013年2月9日号[本体657円+税]
- すべて
- 特集
- 特集2
- NEWS
- マーケット・人物
- 企業・産業
- 連載
- コラム
特集
公共工事バブルで踊るゼネコン
Part 1 政権交代で公共工事バブル到来
補正と当初予算合わせて約11兆円の公共事業が決定し、建設業界は沸いている。それもそのはず、10年余りもの間、公共工事は減り続け、苦しめられてきたからだ。
Part 2 「朽ちたインフラ」という飯の種
年を重ねるとともに病気がちになるのは、人間に限った話ではない。インフラも同様だ。昨年の笹子トンネル事故を受けて、ゼネコンにとっての新たな飯の種が生まれた。
【Column】 “バブルの塔”崩壊の危機!? 都庁の設備更新費に780億円
【橋】 滋賀県や高知県は修繕率0% 市町村はほとんど手付かず
【公共施設・学校】 市役所が半壊した水戸市 遅れる防災拠点の耐震化
【Column】 貿易立国の港湾施設に見る 老朽化対策の“お寒い”状況
Part 3 浮かぶゼネコン 沈むゼネコン
公共工事が増えるからといって、一概にゼネコン業界が潤うという図式は成り立たない。むしろコスト高によって、大赤字の危機に瀕するゼネコンも現れ始めた。
【Column】 被災地で賃金ピンハネ疑惑! 下請けが抱える意外な事情
【Column】 道路や橋梁会社の株が上昇中 「国土強靭化」銘柄はこれだ!
Part 4 全国縦断 地方ゼネコンの現実
ここ十数年間で、地方の建設会社は疲弊し切っており、容易には立ち直れない。悪戦苦闘する建設会社の現実を徹底取材、全国縦断レポートとしてお伝えする。
【Column】 バブルの陰で資金繰り不安 変われぬ体質が招く倒産増加
Part 5 “バブルに乗れない”ランキング
公共工事バブルは、建設会社にとって干天の慈雨。だが、恩恵にあずかれない会社も多い。そこで全国1026社を対象に財務を分析、経営状態をランキング化した。
特集2
TPPで“壊滅”するのか? 日本農業の真の実力
2012年の総選挙では、“TPP(環太平洋経済連携協定)に参加すれば日本の農業が壊滅する”という点が争点になった。だが、日本の農業は本当にそこまで脆弱な存在なのか。日本の農業の真の実力について考える。
スイスの高級百貨店でも売られる青森リンゴ(山野りんご)【特集2】
NEWS
米国サウスカロライナ州のグリーンビルにある、GEのガスタービン製造工場。今後、東芝と組み上げる火力発電システムの中核を担う製品も量産されていく【Close Up】
東芝とGEが“火力”で合弁設立へ 再編劇“第2章”突入の内幕FREE
Inside新年度予算閣議決定で問われる 政府・日銀「共同声明」の真価FREE
人事天命マーケット・人物
領土問題の存在を認めさせ、日本の実効支配を覆すべく尖閣領空に接近する中国公用機【World Scope】
五箇鶴次(出光エンジニアリング社長) 小回りの利くエンジ会社として 親会社には頼らない集団になるFREE
短答直入 World Scope ワールドスコープ【from 米国】 久々に日本に注目を集めた 「アベノミクス」の効果と評価
【from 中国】 尖閣めぐる紛争の“常態化”が中国の狙い 外交政策の選択肢を狭める社会矛盾
金利市場 透視眼鏡悪性ではない20年国債金利上昇 保険会社の購入減と円安が要因
金融市場 異論百出高橋蔵相のリフレ政策を再検証 賃金は物価上昇に追い付くか?FREE
Data Focus データフォーカス 特別寄稿 Interview企業・産業
数字で会社を読むトクヤマFREE
連載
所信表明演説に臨む首相の安倍晋三。6年前の首相退陣に触れ、対話重視の低姿勢を強調したが、その言葉とは裏腹に自信がみなぎっていた【永田町ライヴ!】
コラム
This Week ネット世論調査今週のテーマ【牛肉】FREE
This is.タイ国際航空 “成田~バンコク”の快適な空の旅に注目FREE
Book Reviews 書林探索 Book Reviews 目利きのお気に入り Book Reviews オフタイムの楽しみ【科学読み物】 先端技術や今日的な問題の 理解を深める歴史へのまなざし
From Readers From Editors