2012年11月10日号[本体657円+税]
- すべて
- 特集
- 特集2
- NEWS
- マーケット・人物
- 企業・産業
- 連載
- コラム
特集
中国 撤退か継続か
PROLOGUE
【PROLOGUE】 加藤嘉一 迫真レポート 新指導部巡る権力闘争の深層
PART1 競争力低下に尖閣ショック “泣き面に蜂”の日本企業
尖閣国有化に端を発した反日・日本製品不買運動が、日本企業を直撃している。競争力低下で中国勢や海外勢にシェアを奪われていた日本勢には、まさに“泣き面に蜂”だ。打開策はあるのか。
自動車以外にも及ぶ尖閣ショック リスク分散と現地化に活路あり
PART2 新指導部誕生で中国経済はどうなる?
景気の先行きに不透明感が漂う中国。来年3月に誕生する新指導部は、はたして中国経済を安定成長へと導くことができるのか。そのためには先送りしてきた政治・経済・社会改革が不可欠だ。
PART3 事業撤退のノウハウ満載! 中国との付き合い方・別れ方
尖閣問題による日中関係悪化で、中国からの「撤退セミナー」が大盛況だ。日系企業の中国事業を支援してきたコンサルタントが、事業撤退のノウハウと、中国との付き合い方を伝授する。
特集2
偽りと妥協の「原発ゼロ」
政府が2030年代に「原発ゼロ」を目指す方針を決めた。しかし、その内実はすでに幾多の矛盾が露呈し、エネルギー政策の行方は混沌とするばかり。「ゼロに賛成」「けしからん」と唱えるのは簡単だが、本当は原子力発電所の存廃やエネルギー政策で、何が可能で、何が不可能なのか。真相を探った。
「原発ゼロ」を目指すエネルギー政策により、火力発電に再び注目が集まっている
【Prologue】 米国の“内政干渉”で頓挫 玉虫色のエネルギー戦略の行方
【Part 1 火力戦国時代の脈動】 “原発王国”福井にLNG構想 崩壊し始めた電力会社の牙城
【Column】 迫る「一斉値上げ」の大号砲 高騰する燃料費の削減に光明
【Column】 老朽石油火力が急遽復活 東電・鹿島火力発電所の今
【Part 1 火力戦国時代の脈動】 低コストの石炭火力に期待もCO2規制でいきなり黄信号
【Column】 石炭火力が主流のインドで 日中の重電メーカーが火花
【Part 2 行き場を失う原発】 原発止めても解体できない!? 廃炉の先に潜む“落とし穴”
【Column】 政府の原発輸出容認に安堵 日立は英国企業を手中に
NEWS
北米で庭園用トラクタがヒットしているKUBOTA【Inside】
改革の「本丸」火力更新計画で 東電が密かに潜り込ませた“罠”FREE
Inside郵政上場で火花散る住宅ローン 焦る銀行と割を食う金融庁FREE
人事天命マーケット・人物
椙岡俊一(エイチ・ツー・オー リテイリング会長兼CEO(阪急阪神百貨店会長))【短答直入】
マイケル・A・ムサレム(エドワーズライフサイエンス社 会長兼最高経営責任者) “開胸手術なし”の人工心臓弁 欧米に続き、日本にも投入FREE
短答直入椙岡俊一(エイチ・ツー・オー リテイリング会長兼CEO(阪急阪神百貨店会長))
金利市場 透視眼鏡 金融市場 異論百出政府・日銀の共同声明は重い 深刻化する日本の「ローカル化」FREE
Data Focus データフォーカス 短期集中連載 誌面版・金融政策決定会合企業・産業
地方債の発行計画を毎年取りまとめている総務省【産業レポート】
三菱重工業FREE
産業レポート Industrial Analysis国債の利率を下回る地方債のカラクリ 歪み生む銀行の運用難と財政制度
起業人連載
東京都知事を辞職して、新党の結成を宣言する石原慎太郎。国政復帰を狙う石原の辞職によって、都知事選が12月16日に確定【永田町ライヴ!】
コラム
This Week ネット世論調査今週のテーマ【石原慎太郎】FREE
This is.リシャール・ミル 注目のレディースモデルに新色が仲間入りFREE
Book Reviews 書林探索 Book Reviews 目利きのお気に入り Book Reviews オフタイムの楽しみ【コミック】 夢を追っていて食えるのか? 主人公の出した答えとは
Book Reviews 著者のホンネ From Readers From Editors