2012年5月19日号[本体705円+税]
決定版! 中高一貫校・高校ランキング
志望の大学に合格できる学力がつく中高一貫校や高校はどこか。ランキングのほか、英語や理数の教育に注力する学校、卒業後の人脈が生きる伝統校など、いろいろな視点から学校の力を比較・検討してみた。
- すべて
- 特集
- 特集2
- NEWS
- マーケット・人物
- 企業・産業
- 連載
- コラム
特集
決定版! 中高一貫校・高校ランキング
Part1 大学合格力でみる高校ランキング
国公立大学100校への合格力や医学部合格力で測る高校ランキング。既存の合格実績や偏差値とは違う高校の真の学力が見えてくる。
「大学合格力」&「医学部合格力」 全国高校ランキング・ベスト200校
【Column】 首都圏は公立高校が着実に復権 都立上位校の競争は高止まり
Part2 学力が伸びる中高一貫校はここだ!
志望大学入学を目指して6年間で着実に学力をつける体制の中高一貫校は合格力が高い。教育方針や文化を含めて学校選びを考えたい。
注目の学校 エリート教育、伝統、全寮制……生徒の力を伸ばす各校の独自性
【Column】 昭和学院秀英(千葉) 現役合格を実現する動機づけと毎日の指導
【Column】 高槻(大阪) 日本一の学校目指し猛スピードで改革する
【躍進!公立中高一貫校】 桜修館が都立トップの進学実績 私立顔負けの個性ある教育展開
【躍進!公立中高一貫校】 公立合格にも塾が必要条件に 実績トップ塾は学校で異なる
【Column】 子どもと真剣に会話し、考えの道筋を示すことが合格への一歩
【2013年 中学入試動向】 受験者の減少で競争緩和 難易度は上位校不変、中堅は軟化
Part3 学校の「新たな選択基準」
大学合格力を高めるだけでなく、その先を見据えた英語力や理数力、一生ものの人脈が得られる学校の選択基準を考えていく。
【Column】 現役で東大に合格するための “もう一つの中高一貫校”
【Column】 綿々と続く名門の同窓会 高校人脈はビジネスでも健在
Part4 都道府県別「大学合格力」全国高校ランキング ベスト1616校
大学への合格実績(2012年)によって高校の学力レベルを測り、「大学合格力」と名づけてランキングした。
特集2
何やってるの!? 日銀
2月14日、日本銀行が打ち出した大胆な追加金融緩和策は「日銀は変わった」との誤解を生み、市場は大きく円安・株高に振れた。しかしこれ以降、「緩和は大きな副作用を伴う」との本音が透けて見える及び腰の政策しか打ち出せず、日銀はまだ“変わり切れず”にいる。蔓延する金融緩和の誤解を解きつつ、ゼロ金利時代の中央銀行に期待される役割と、日銀に問われる真の責任を再点検する。
【番人の失墜】 及び腰の後手対応が命取り “バレンタイン緩和”の教訓
【“バレンタイン円安”の正体】 金融緩和は為替介入の“露払い” 政府・日銀 協力関係の深層
NEWS
マーケット・人物
企業・産業
連載
山崎 元のマネー経済の歩き方 カラダご医見番 ライフスタイル編家庭で血圧を測る習慣を 毎年5月17日は“高血圧の日FREE
五十嵐雄二の“5打縮まる”ラウンド術 連載小説 ハゲタカ4 『グリード』 野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く 後藤謙次 永田町ライヴ! 櫻井よしこ 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽コラム
This Week ネット世論調査今週のテーマ【五月病】FREE
This is. Book Reviews 書林探索 Book Reviews 目利きのお気に入り Book Reviews オフタイムの楽しみ【ミステリー】 感涙のラストまで一気読み 愛する者を守る兄弟の物語
From Readers From Editors