最新号2018年4月28日号[740円]
タブレット・スマートフォンでも誌面がそのまま読める
週刊ダイヤモンド電子版も好評発売中!
- すべて
- 特集
- 特集2
- DIAMOND REPORT
- NEWS
- マーケット・人物
- 企業・産業
- 連載
- コラム
特集
11年ぶり大改定 保険を見直せ!
今夏に投入する住友生命の健康増進型保険。今後10年間で50万件の契約を目指す【特集1】
【Part 1】 最新! プロが薦める商品ランキング
保険料算出の基準となる標準生命表が11年ぶりに改定され、4月から生命保険が大きく変わった。一体何を基準にして商品を選べばいいのか。そのノウハウの一端をプロが伝授する。
【医療保険】 料率改定でも構図は変わらず 短期入院への保障広がる
【引受基準緩和型医療保険】 緩和型に付きものの支払削減期間を廃止! 画期的な新商品が2位に登場
【がん保険】 あの“がん保険の代名詞”がランク圏外へ 栄枯盛衰が著しい激戦区
大場康弘(損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険社長)インタビュー
【収入保障/就業不能保険】 ガリバーも参入してきた成長領域 働けないリスクをカバー
【定期保険】 リスク細分型が高評価 保険料が安い商品がベスト
【トンチン年金】 長生きするほどお得になる保険 損益プラスのハードルは高め
【外貨建て保険】 為替リスクと手数料にご用心 月払いで安定的に貯蓄
【Column】 相続時の強力な武器になる 生命保険による節税手法
【介護保険】 解約返戻金の有無にも注意 健康祝い金への支持高まる
【認知症保険】 在宅介護費用の増加に備える 一時金支払い要件に大きな差
【お宝保険】 知っている人だけが得をする プロならではのお得商品
【Column】 実は“超超お宝保険”だった 「三億円事件」の損害保険
【経営者向け保険】 特需に沸き立つ保険会社 「全損」タイプで契約急増
【Part 2】 料率改定が迫る 大手生保収益構造の大転換
人口減少や契約者の高齢化によって、事業の持続可能性が問われ始めた生命保険業界。収益構造の転換に向けた大手生保の動きを追った。
【Column】 ソニー生命の統治を壊した LPによる契約至上主義
【生保レディーのレジェンドが語る】 多様化する時代の中で求められている 良識ある募集人とはどんな人物か
銀行窓販をめぐって金融庁が憤慨 露呈する地銀と生保の“蜜月”
【Part 3】 収益構造に起こる異変 損保を苦しめる内憂外患
国内シェアの8割を占める3メガ損保。巨額買収した海外子会社の伸び悩みと国内代理店の高齢化という「内憂外患」に頭を悩ませ始めている。
柄澤康喜(MS&ADインシュアランスグループホールディングス社長)インタビュー
【Column 火災】 自宅を守る保険の課題は 重要度の割に低い認知度
【Column 地震】 来年1月に再値上げ!! 検討するなら年内に加入を
政府方針「事故の責任は所有者に」 “自動運転”対応商品に追い風
【Part 4】 デジタル破壊の胎動
日々進展する情報技術が、既存の保険の枠組みを今まさに破壊しようとしている。その舞台装置となっている少額短期保険業者を中心に動向を探った。
【Column】 既存事業の枠超えが目標の デジタル新組織がスタート
【Column】 朝日火災を買収した楽天 キーマンとなるのは橋谷氏
【Part 5】 手数料で金融庁が大ナタ 岐路に立つ保険代理店
ここ数年、来店型を中心に急拡大を続けてきた乗り合い代理店。保険会社とのいびつな手数料体系や業務体制に金融庁が大ナタを振るったことで、変革に向け大きく動きだしている。
特集2
トランプ暴走で何が起こるのか? 米中貿易戦争の虚実
「米国第一」を掲げ、保護主義的な政策へひた走るトランプ米大統領。中国との間で繰り広げられる追加関税などをめぐる制裁合戦は、“貿易戦争”と呼ばれるほどの事態に発展した。このままトランプ氏が暴走を続けた先に何が待ち受けているのか──。米中貿易戦争をめぐる世界や日本経済への影響、今後のシナリオを点検した。
「時計は針を刻み続けている」。こううたう全米鉄鋼労働組合(USW)のウェブページには、秒単位で進行するカレンダーの隣でいかにも“鉄鋼マン”といった体躯のいかつい労働者が腕組みをする姿が映し出されている【特集2】
DIAMOND REPORT
“次の10億人”が眠る巨大市場 アジアに熱視線を送るグーグルの野望
今年になって海底ケーブル4本の新設を発表したグーグル。世界をつなぐインフラ投資に積極的だ【DIAMOND REPORT】
NEWS
仏政府からの強まる合併圧力に、ゴーン氏はあらがい続けるのか【Close Up】
くすぶるルノー・日産の合併論 ゴーン氏の“本音”に透ける苦悩
就活生のみならず銀行も“銀行離れ” みずほが異質の新卒採用に重点
大穴電力ベンチャーを舞台に結成 東ガス主役の「反・東電連合」
邦銀の仮想通貨連合で“一斉離脱” 擦れ違う地銀とSBIの思惑
人事天命マーケット・人物
街角にこんなふうに置かれているライドシェアの電動スクーター「BIRD」。「ちょい乗り」の手軽さで急速に拡大した【World Scope】
【from 米国】 カリフォルニアで急拡大 電動スクーターのシェア 行政とのバトルが激化中
【from アジア】 国営銀行の経営統治に欠陥 資本注入でも根治しない インドの不良債権問題
金利市場 透視眼鏡 金融市場 異論百出 数字は語る企業・産業
財務で会社を読む連載
4月18日、辞任を表明して記者団の取材に応じる財務省事務次官の福田淳一。福田のセ クハラ発言を一問一答のやりとりを交えながら詳細に報じた「週刊新潮」の記事が発端だった【永田町ライヴ!】
【数学】 検索スピードが飛躍的にアップ 常識外れの量子力学の数学
深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう! Key Wordで世界を読むleast-trusted tech company(最も信頼できないIT企業)
新日本酒紀行 ダイヤモンド・オンライン発 夢の狭間で シリコンバレーの流儀 連載小説 『シャッターがなくなる日』 ものつくるひと「aibo(アイボ)」 松井直哉(ソニー 事業開発プラットフォーム AIロボティクスビジネスグループ 商品企画部 統括部長)
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く 後藤謙次 永田町ライヴ! 櫻井よしこ 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽米国が求める形の非核化目指す北朝鮮問題 「リビア方式」による解決可能性を示唆か
世界遺産を撮るコラム
Book Reviews 知を磨く読書 Book Reviews 私の「イチオシ収穫本」 Book Reviews 目利きのお気に入り Book Reviews オフタイムの楽しみ【映画(DVD)】 懐かしの作品とそっくり? エンターテインメントの新流行
From Readers From Editors