記事一覧:Book Reviews 書林探索140

  • 経済停滞の真因を包括的に分析低成長を脱する処方箋を提示

    Book Reviews 書林探索
    経済停滞の真因を包括的に分析 低成長を脱する処方箋を提示

    2013年3月2日号  

    なぜ日本の成長率が低下したのか。多くの論争があるが、決着はついていない。本書は、低下の理由として、[1]通常、退出させられていたはずの「ゾンビ企業」を保護し、健全な競争相手の収益性を低下させた。[2]規制が生産性上昇を妨げた。[3]マクロ経済政策に大きな問題があった。すなわち、(1)金融緩和が不十分でデフレを終結できなかった。(2)公共投資は生産的でなく、民間投資を圧迫した。(3)銀行危機への対応は不十分で、銀行の資本不足は解決されなかった、ことを挙げる。以上の分析の上で、停滞から脱却するために、規制改革、対外開放、マクロ経済政策の改善を提案している。

  • 未知領域に踏み込んだ金融政策データに基づく議論のヒント

    Book Reviews 書林探索
    未知領域に踏み込んだ金融政策 データに基づく議論のヒント

    2013年2月23日号  

    本書は、最近の非伝統的金融政策のあり方を一般向けに解説した啓蒙書で、著者が2年前に上梓した『ポスト・マネタリズムの金融政策』(日本経済新聞出版社)の続編としての性格も持つ。2年前の本では伝統的な金融政策の歴史的変遷が展開されたのに対して、本書では、2007年に始まる世界的金融危機、とりわけ08年秋のリーマンショックによって、これまでの「平時」における金融政策の枠組みが、どのようになっていったのかがわかりやすく説明されている。

  • デフレの真の原因は何か?アベノミクスの原点を痛烈批判

    Book Reviews 書林探索
    デフレの真の原因は何か? アベノミクスの原点を痛烈批判

    2013年2月16日号  

    本書はいわゆる「アベノミクス」を直接論じたものではないが、そのよって立つ経済学的基礎に対して、痛烈な批判を含む内容になっている。これから行われようとしている経済政策の、発想の原点を知りたいと思う読者には、ぜひ通読してもらいたい一書である。

  • 一丁上がりのミドルに明日はなし自己変革の勇気を与える書

    Book Reviews 書林探索
    一丁上がりのミドルに明日はなし 自己変革の勇気を与える書

    2013年2月9日号  

    管理職になってまずは一丁上がり。その後は共同体的な日本企業の居心地のよさに浸って、日々を漫然と過ごし、情理の世界で「立派な課長」を目指すミドルに明日はない。またそうしたミドルを育てる会社、そういう会社で満たされる日本にも明日はない、という著者の強い思いがひしひしと伝わる。このようなミドルマネジメントではなく、「ミドルリーダー」になるためのマインドと日常の訓練を説くのが本書である。

  • 需給逼迫時に節電と発電を促す電力システム改革の具体策

    Book Reviews 書林探索
    需給逼迫時に節電と発電を促す 電力システム改革の具体策

    2013年2月2日号  

    東日本大震災後、夏場には、現在も各地で電力需給が逼迫する。ピーク時に、需要を抑える価格メカニズムは存在せず、電力会社以外からの追加供給も乏しい。本書は経済学の視点から、電力システム改革の具体策を論じる。現在、大口需要者向けの相対取引で確定するのは価格だけで、購入量は確定しない。大口需要者は固定価格で好きなだけ買えるため、節電は進まない。

  • 不況、家庭崩壊、精神疾患浮き彫りになる日本社会の深刻

    Book Reviews 書林探索
    不況、家庭崩壊、精神疾患 浮き彫りになる日本社会の深刻

    2013年1月26日号  

    これは画期的な本である。世界で2番目に古い職業といわれながら、今の日本では売春の実態調査は驚くほど少ない。風俗嬢の意識調査やルポルタージュの類いはあっても、属性や来歴や価格を意識したデータは見当たらない。

  • ミル、アリストテレスとサボる日常生活の意味を読み解く

    Book Reviews 書林探索
    ミル、アリストテレスとサボる 日常生活の意味を読み解く

    2013年1月19日号  

    「日常生活を哲学する」という副題で、目覚め、外出前の身支度、通勤など、現代人の日常的な行動の一コマ一コマについて、哲学・精神分析・心理学・政治学・社会学・文学など多様な立場からそれらの意味を問い直しながら各分野の代表的論者の概説をするという、野心的かつ知的なエンターテインメントである。

  • 経済大混乱をもたらす危険担保なき国家債務問題の行方

    Book Reviews 書林探索
    経済大混乱をもたらす危険 担保なき国家債務問題の行方

    2013年1月12日号  

    総選挙の結果は自民党の地滑り的圧勝に終わった。安倍晋三総裁による組閣を経て、これから選挙期間中に公約されていた、金融政策や財政政策によるデフレ脱却の方策やそれを強化するための日銀法改正などがどこまで実施されるのか、そして安倍総裁が実行できると公言していた政策の、ご祝儀ではなく実質的な効果がいつ出てくるのか、まずはお手並み拝見というところである。

  • あのとき、何ができたのか福島原発事故 決断の教訓

    Book Reviews 書林探索
    あのとき、何ができたのか 福島原発事故 決断の教訓

    2013年1月5日号  

    菅直人元総理を評価する人は多くないが、菅氏でなければ福島原発事故にもっとうまく対処できたとするなら、それは誤りだと思う。民主党政権が失敗したのは、官僚を使いこなせなかったからだという識者は多い。使いこなすとは、政治家が基本的方針を持って、実務に長けた官僚の意見を聞きつつ、官僚組織を動かすということだろう。確かに、自民党政権時には、そんな政治家もいた。

  • 中国経済 停滞と発展の歴史ダイナミックな過程を提示

    Book Reviews 書林探索
    中国経済 停滞と発展の歴史 ダイナミックな過程を提示

    2012年12月22日号  

    本書は、世界銀行上級副総裁を務めた著者が、北京大学で行った中国の経済発展と体制移行に関する講義ノートをまとめたものである。近代以前の中国は、世界で最も先進的な強国で、そのGDP(国内総生産)は世界の3分の1を占めていた。それが、産業革命を契機に衰退が始まり、戦前は西欧列強の半植民地ともなった。戦後の重工業化優先の計画経済も失敗した。しかし、1979年に改革開放戦略が実施されると、中国は奇跡的な成長を実現する。その後30年間の経済成長率は、実に年平均9.9%であった。いまや中国は日本を抜いて世界第2の経済大国である。

  • もの作り産業の大革新を予見始まった生産手段の民主化

    Book Reviews 書林探索
    もの作り産業の大革新を予見 始まった生産手段の民主化

    2012年12月15日号  

    本書で言う「メイカーズ」とは、いわゆる製造業者のことではない。メイカーズとはわれわれ一般市民、一般の消費者のことを言っている。世界的ベストセラー『ロングテール』『フリー』でネットビジネスの驚異的な可能性を喝破した著者アンダーソンは、この新著では一転、ネットビジネスに一見そぐわない「もの作り」産業こそ、これから最も革新的な舞台になると予見する。ただしその未来像は、新たなニッチ産業が云々といった、ありふれた話とは訳が違う。

  • 社会変革の精神が根付く米国イノベーションの物語集

    Book Reviews 書林探索
    社会変革の精神が根付く米国 イノベーションの物語集

    2012年12月8日号  

    「われわれはテクノロジーを人間化しなければならない──人間がテクノロジーから人間性を奪われる前に」というオリヴァー・サックス氏の引用から始まる本書は、マサチューセッツ工科大学(MIT)の先端技術研究所で繰り広げられているイノベーションの物語集だ。本書を読むと、MITメディアラボはまさに米国の夢と技術力と良心を象徴するような研究所であり、そこに集まる教授、学生、そしてスポンサー企業群が織り成す未来探索の場だということが手に取るようにわかる。

  • 基軸通貨ドルの行方を読み解くドル中心の多極化体制に移行

    Book Reviews 書林探索
    基軸通貨ドルの行方を読み解く ドル中心の多極化体制に移行

    2012年12月1日号  

    一時、米国の経常赤字はGDPの6%に達していた。ドルが基軸通貨であるため、海外から低利で借り入れし、稼いだ所得より6%も多く消費できた。世界金融危機の際には、震源地が米国であったにもかかわらず、世界中の投資家はドルに殺到した。それ故、米国の中央銀行はドル暴落を心配することなく、利下げを行ってドル安に誘導し、景気を刺激した。

  • 稀代の政治家・田中角栄伝政治ジャーナリストによる鎮魂歌

    Book Reviews 書林探索
    稀代の政治家・田中角栄伝 政治ジャーナリストによる鎮魂歌

    2012年11月24日号  

    戦後の日本政治史、いや日本近代政治史上に残る政治家は誰か。よかれあしかれ田中角栄の名前が上位に挙がることは間違いない。若い人はともかく、「あの時代」を少しでも経験した人にとって、田中角栄という名前を聞いて何か心の中にざわつくものを感じない人はいないだろう。本書は、この稀代の政治家、田中角栄に取材し寄り添ってきた手だれの政治ジャーナリストによる評伝であり、鎮魂歌でもある。まったく面識がなくとも角栄と呼びたくなる彼の業績と負債は何だったのか。著者はジャーナリストとしての長年の経験を生かして、多数の逸話を繰り出し、角栄の実像に迫らんとする。

  • コンピュータとの勝負の記録「人間とは何か」の問いに迫る

    Book Reviews 書林探索
    コンピュータとの勝負の記録 「人間とは何か」の問いに迫る

    2012年11月17日号  

    最近はコンピュータがプロ棋士を破ったりするようになってきたが、コンピュータはどこまで人間に近づいたのだろうか? コンピュータの能力が人間並みになったかどうかの基準として「チューリングテスト」というものがある。これは、数学者のアラン・チューリングが1950年に考えた試験で、審判が壁の反対側に置いたコンピュータおよび人間(サクラと呼ばれる)と問答して、人間とコンピュータを区別できなければ「コンピュータは人間並みに考えることができる」とするものである。この試験の面白い点は、「人間とは何か」という哲学的な問題に直結することにある。

  • 日本の農業が生き残る道深い失望と渾身の提言

    Book Reviews 書林探索
    日本の農業が生き残る道 深い失望と渾身の提言

    2012年11月10日号  

    本書は日本の農業の実態に精通している著者が、日本農業への遺言として書いた渾身の一冊である。

  • 森林伐採と自然保護の両立日本林業再建に懸ける熱き思い

    Book Reviews 書林探索
    森林伐採と自然保護の両立 日本林業再建に懸ける熱き思い

    2012年11月3日号  

    著者は、9代続く林業家の後継ぎとして生まれ、1070ヘクタールの森林を経営し、1700ヘクタールの森林を管理している。

  • 累積する国家債務への警告破滅的な結末を迎える危険

    Book Reviews 書林探索
    累積する国家債務への警告 破滅的な結末を迎える危険

    2012年10月27日号  

    拡大の一途をたどる国家債務への警告が本書のテーマである。危機が既に顕在化した欧州に限らず、累積した国家債務が生み出す危機の連鎖は、いまや世界経済が潜在的に抱える大きなリスクとなっている。

  • 「理想」という言葉の原意に迫る経済論義が立つべき視座を提供

    Book Reviews 書林探索
    「理想」という言葉の原意に迫る 経済論義が立つべき視座を提供

    2012年10月20日号  

    会議に出ていて、次のようなせりふに出くわすことがある。例えば「それは理想論にすぎない」とか、「いまは理想主義に浸っている場合ではない」とか。今の時代、「理想」という言葉が、肯定的に使われることはめったにない。

  • 作り手の「強い思い」が生む世を変えるロングセラー商品

    Book Reviews 書林探索
    作り手の「強い思い」が生む 世を変えるロングセラー商品

    2012年10月13日号  

    われわれは日々懸命に、いいモノやサービスを生み出そうと努力している。しかし、得てしてその努力は、単なる「目新しさ」に向かって注がれるだけであり、「イノベーション」にはつながっていない。その結果、似たようなチューインガム(かんですぐに捨てられる)製品が山ほど市場に溢れ返るが、本当に欲しいと思えるものはなかなか見当たらない。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 編集委員 藤田章夫

    新NISAを追い風にする保険業界のしたたかさ

     新NISAが1月からスタートし、保険の販売には逆風かな?と思っていたら、「むしろ追い風になっていますよ」との声が多数。
     資産運用の相談に来た人に、「投資信託は資産が減ることもありますが、変額保険の死亡保険金額には最低保証があります」と言えば、「保険の方がいいか」となるようです。
     本来は、資産を運用したいのか保障が欲しいのか、目的に応じて使い分けたいところですが、これがかなり難しい。
     そこで、保険ジャーナリストの森田直子さんとファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに、保険と運用それぞれの立場から対談を行っていただきました。面白過ぎて、対談時間はあっという間に過ぎました。ぜひご一読ください。

  • 副編集長 名古屋和希

    “予定調和”の買収は今後減少?

     第一生命ホールディングスが3月に福利厚生代行のベネフィット・ワンを買収しました。この買収劇は異例の展開をたどりました。
     先に買収を表明したのは医療情報サイト運営のエムスリーでした。そこに第一生命が参戦したのです。結局、エムスリーよりも好条件を提示した第一生命が買収戦を制しました。大企業による対抗的な買収は極めて珍しいものです。
     従来、事業会社はイメージ悪化などを恐れ、「敵対的」な買収を控えてきました。ただ、近年はルール整備などを背景に「同意なき買収」が広がる機運が出ています。買収が活発になれば、企業・業界の新陳代謝も促せます。今後、“予定調和”の買収は減っていくかもしれません。

最新号の案内24年4月27日・5月4日合併特大号

表紙

特集保険vs新NISA 今「契約したい保険」は? 生保商品ベスト&ワーストランキング

保険とNISA、どちらに資金を振り向けるべきか──。新NISAをきっかけに投資熱が高まる中、多くの人が抱える悩みだ。そこで保険とNISAで迷ったときの考え方や保険の見直し方、保険のプロ29人が辛口採点した生命保険商品ランキングを、業界の深部…

特集2変局 岐路に立つNHK

NHKが大きな岐路に立たされている。今国会で放送法改正案が可決されれば、ネット視聴も受信料徴収の対象となる。一方で、今後、NHKの受信料収入は人口減やテレビ離れを背景に先細る可能性が高い。職員数1万人を誇る巨大公共放送機関は、「みなさまのN…