記事一覧:News & Analysis74

  • 霞ヶ関が米国防研究機関に熱視線日本版「DARPA」設立の成否

    News & Analysis
    霞ヶ関が米国防研究機関に熱視線 日本版「DARPA」設立の成否

    2014年8月12日

    掃除ロボット「ルンバ」、全地球測位システム(GPS)、軍用機のステルス技術、アイフォーン搭載のタッチパネルと人工知能「Siri」、そしてインターネット――。一見関わりがないかに見える製品や技術だが、実は共通点がある。いずれも、ある米政府機関が「生みの親」なのだ。

  • 加速する米国からの石油輸出

    News & Analysis
    加速する米国からの石油輸出

    2014年8月1日

    米国からの石油輸出が増加している 。2013年の輸出量は、石油製品が2000年の3.5倍、原油も2008年の4倍に拡大した。背景には、①シェールオイル(タイトオイル)の増産による国産原油の供給増加、②カナダのオイルサンド由来の原油生産増加に伴う米国への輸出増加、③自動車の燃費向上に伴うガソリン需要の減少、がある。

  • プルーデンス政策は途上国の金融リスクを軽減するのか

    News & Analysis
    プルーデンス政策は 途上国の金融リスクを軽減するのか

    2014年7月16日

    鉄鉱石のスポット価格は年初の134ドルから足元の91ドル(6月13日現在)まで、大幅に下落している。同期間でCRB指数が9%増、原油が9%増、銅が9%減となっているのに対し、鉄鉱石は30%減と値下がりが顕著である。

  • “同床異夢”の消費税軽減税率制度自公で割れる低所得者対策の前途多難

    News & Analysis
    “同床異夢”の消費税軽減税率制度 自公で割れる低所得者対策の前途多難

    2014年7月1日

    自民、公明両党でつくる与党税制協議会は消費税の軽減税率制度の論点整理をまとめ、いよいよ7月から事業者団体へヒアリングを始める。与党税制協議会は、まずは飲食料品分野を想定して対象を8種類に分けた線引き例や区分経理方式の4パターンを示したが、あらかじめ与党案を絞り込まず、広く国民の意見を踏まえて検討していく姿勢を打ち出した。

  • TPP合意終盤で相次ぐ「日本外し」の声決着に向け熾烈極める最後の駆け引き

    News & Analysis
    TPP合意終盤で相次ぐ「日本外し」の声 決着に向け熾烈極める最後の駆け引き

    2014年7月1日

    米通商代表部(USTR)のフロマン代表が環太平洋連携協定(TPP)交渉の「終盤」を宣言して半年あまり。4月のオバマ大統領の日本訪問によって、交渉の最難関の一つとなっている日米協議は「大きく前進した」(日米交渉筋)。少なくとも甘利明TPP担当相や日本政府高官は日米協議を「8合目までたどりついた」と述べ、長い終盤の中でも交渉は着実に進展したと強調する。

  • 【SCOOP!!】東大病院がシステム事故を矮小化電子カルテ閲覧不能を公表せず

    News & Analysis
    【SCOOP!!】 東大病院がシステム事故を矮小化 電子カルテ閲覧不能を公表せず

    2014年4月30日

    東京大学病院で昨年10月、作業ミスによる停電が起き、全ての電子カルテがほぼ1日間、停止する事故が発生した。患者に実態を知らせず手探りで治療を行っていたことが、本誌の取材で分かった。

  • 世界の原油二大指標を脅かす中国、先物市場創設に込めた野望

    News & Analysis
    世界の原油二大指標を脅かす 中国、先物市場創設に込めた野望

    2014年4月10日

    世界的な指標原油としては「WTI」(West Texas Intermediate)と「Brent」が名高いが、2010年夏場から足元(2014年4月)に至るまで、WTIはBrentに比べて1バレル当たり13ドル前後下回る状態が続いている。

  • TPP交渉で米国を揺さぶれるか評価分かれる日豪EPA合意

    News & Analysis
    TPP交渉で米国を揺さぶれるか 評価分かれる日豪EPA合意

    2014年4月9日

    7年越しの交渉で合意に至った日豪EPA(経済連携協定)。日本側は牛肉や農産物の関税で、オーストラリア側は自動車で譲歩した結果だ。日本は、この合意をテコにして、膠着している米国とのTPP交渉を動かす狙いだが、はたして米国から譲歩を引き出せるか。

  • 初のFOMC会見で“失言”イエレン議長が示す利上げ時期

    News & Analysis
    初のFOMC会見で“失言” イエレン議長が示す利上げ時期

    2014年3月20日

    にこにこしながら、ポロッとしゃべってしまった米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長のコメントに、マーケットは敏感に反応した。3月20日午前3時過ぎ(米東部時間19日13時過ぎ)、イエレン議長は就任後初の連邦公開市場委員会(FOMC)に臨んだ。

  • 金融引き締めで投機が崩壊中国・銅価格急落の真相

    News & Analysis
    金融引き締めで投機が崩壊 中国・銅価格急落の真相

    2014年3月18日

    新たな「チャイナリスク」が顕在化した。中国の銅価格の急落が、世界の市場に不安をもたらしているのだ。3月5日からの1週間で、上海先物取引所の銅価格は10%下落。中国は世界の銅需要の40~50%を占めており、これを受けて世界指標であるロンドン金属取引所(LME)の銅先物価格も、同期間に8.5%下落した。

  • 日本と欧州勢を狙い撃ち米金融規制のインパクト

    News & Analysis
    日本と欧州勢を狙い撃ち 米金融規制のインパクト

    2014年3月5日

    2月18日、米連邦準備制度理事会(FRB)がひっそりと発表した新たな金融規制が、日本と欧州の銀行を狙い撃ちにした“不利なルール変更”となっている。これは、米国内の総資産が500億ドル(約5兆円)以上の外国銀行に対する流動性規制。金融危機など不測の事態が発生した場合の短期資金流出をカバーすべく、それに対応するドル資金を保持しなければならない、というものだ。

  • 証取委が名前公表でも正体不明蠢く国際仕手集団の不気味

    News & Analysis
    証取委が名前公表でも正体不明 蠢く国際仕手集団の不気味

    2014年2月26日

    中米のコスタリカに本拠地を置き、中国、欧州、南米に230のオフィスを構え、約2800人のデイトレーダーを雇って、各国の証券取引所に注文を出す……。証券取引等監視委員会(SESC)が2月、課徴金納付を勧告したプロップファーム(自己勘定で取引する金融業者)、セレクト・バンテイジ社の陣容だ。世界を股に掛けた大規模でえたいの知れない仕手集団――。セレクト社にはこんなイメージが浮かぶ。

  • 投信で一つのブームが終焉「グロソブ」首位陥落目前に

    News & Analysis
    投信で一つのブームが終焉 「グロソブ」首位陥落目前に

    2014年2月20日

    投資信託の純資産残高ランキングで長らく首位に君臨してきた「グローバル・ソブリン・オープン」(グロソブ)が、ついにその座を降りることになりそうだ。グロソブは2008年以降、資金の流出が続いている。今年1月17日に、分配金を35円から20円へと引き下げたことも拍車をかけ、1月では450億円の流出となった。最盛期には5・6兆円に達した純資産残高は、1・2兆円にまで減少した。業界内では、早ければ3~4月にも首位から陥落するのではないかとみられている。

  • 株価大暴落時でも値を上げた逆行13銘柄の地味な共通点

    News & Analysis
    株価大暴落時でも値を上げた 逆行13銘柄の地味な共通点

    2014年2月12日

    防犯カメラや音響機器メーカーのTOA、キノコ生産・販売のホクト、業務用照明機器メーカーの岩崎電気――。日経平均株価の終値が1万4008円と前日比で610円下げ、市場関係者が肝を冷やした2月4日。株式市場では、お世辞にもメジャーとはいえないこうした銘柄が注目を集めた。

  • 企業に甘くサラリーマンに辛い安倍政権が進める増税包囲網の実態 

    News & Analysis
    企業に甘くサラリーマンに辛い 安倍政権が進める増税包囲網の実態 

    2013年12月27日

    政府の2014年度予算案が12月24日に閣議決定した。2014年4月の消費税率8%への引き上げに伴う景気腰折れを防ぐための一般会計の総額は過去最大の約96兆円。その財源の根拠を示す「2014年度の税制改正大綱」も併せて閣議決定されたが、大企業の飲食費の50%非課税化に象徴される企業の成長戦略の"アベノミクス"の陰で、増税のしわ寄せを食らったのが中堅サラリーマン中心の家計であり、消費増税も家計部門を直撃しそうだ。

  • 厚労省「ブラック企業初調査」でわかった違法8割の呆れた実態

    News & Analysis
    厚労省「ブラック企業初調査」で わかった違法8割の呆れた実態

    2013年12月17日

    サービス残業、名ばかり管理職、賃金不払い、職場のパワーハラスメント――。調査結果は違法行為のオンパレードだった。12月17日、厚生労働省が、労働者を酷使したり使い捨てしたりしている、いわゆる「ブラック企業」の労働実態を初めて調査し、その結果を公表した。

  • 高まる日経平均株価の変動率投機主導のいびつなメカニズム

    News & Analysis
    高まる日経平均株価の変動率 投機主導のいびつなメカニズム

    2013年12月13日

    最近、日経平均株価の振幅の激しさが目立っている。1日の株価変動率(ボラティリティ)が2%前後、つまり300円前後動くことも珍しくなくなっているのだ。例えば11月末に終値ベースで「5・23ショック」前の水準を回復したと思ったら、12月4日には、午前に200円以上下落。終値は結局、前日比341円安の1万5407円になった。翌5日には、そこから200円以上、下落した。

  • 投機資金に揺れる原油市場

    News & Analysis
    投機資金に揺れる原油市場

    2013年11月14日

    原油価格は2011年以後、1バレル=100ドルを挟んだ高値水準での動きが続いている。一方、非OPEC諸国を中心に増産が進む傍ら、シェールガス革命により米国の輸入需要が低下していることや、景気減速により新興国の需要が鈍化していることから、需給関係だけで見れば、価格はもっと低くてもおかしくない。それでは、この実力以上の相場展開はどういうことなのだろうか。

  • 上値が重たい日経平均尻目に噴き上がる新興市場の危うさ

    News & Analysis
    上値が重たい日経平均尻目に 噴き上がる新興市場の危うさ

    2013年11月11日

    「そろそろ歳も歳だし、債券ファンドか何かに買い替えたいんだけど…」―――。東京都内のある高級住宅街を担当する証券会社の営業担当者は最近、これまで株式を買っていた高齢の投資家からこんな相談を受けるようになった。株式や株式投資信託の譲渡益や配当に課せられる税率が来年1月、現在の軽減税率10%から本来の20%に戻る。その前に、値上がりしている手持ちの株式を売却してしまおうというのだ。

  • グローバル企業の租税回避行為に強まる監視と狭まる包囲網

    News & Analysis
    グローバル企業の租税回避行為に 強まる監視と狭まる包囲網

    2013年11月6日

    2008年秋のリーマン・ショック以降、欧米を中心に各国の財政状況が悪化し国民に対する税負担を強める中で、グローバル企業が違法にならないスレスレの税制の抜け穴を探り国外への租税回避スキームを活用するといったBEPS(税源侵食と利益移転)の問題が表面化してきた。OECDは13年7月にBEPS行動計画をまとめ、9月のG20でも首脳宣言の中で、多国籍企業の節税スキームに対処する旨の合意がなされた。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 編集委員 藤田章夫

    新NISAを追い風にする保険業界のしたたかさ

     新NISAが1月からスタートし、保険の販売には逆風かな?と思っていたら、「むしろ追い風になっていますよ」との声が多数。
     資産運用の相談に来た人に、「投資信託は資産が減ることもありますが、変額保険の死亡保険金額には最低保証があります」と言えば、「保険の方がいいか」となるようです。
     本来は、資産を運用したいのか保障が欲しいのか、目的に応じて使い分けたいところですが、これがかなり難しい。
     そこで、保険ジャーナリストの森田直子さんとファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに、保険と運用それぞれの立場から対談を行っていただきました。面白過ぎて、対談時間はあっという間に過ぎました。ぜひご一読ください。

  • 副編集長 名古屋和希

    “予定調和”の買収は今後減少?

     第一生命ホールディングスが3月に福利厚生代行のベネフィット・ワンを買収しました。この買収劇は異例の展開をたどりました。
     先に買収を表明したのは医療情報サイト運営のエムスリーでした。そこに第一生命が参戦したのです。結局、エムスリーよりも好条件を提示した第一生命が買収戦を制しました。大企業による対抗的な買収は極めて珍しいものです。
     従来、事業会社はイメージ悪化などを恐れ、「敵対的」な買収を控えてきました。ただ、近年はルール整備などを背景に「同意なき買収」が広がる機運が出ています。買収が活発になれば、企業・業界の新陳代謝も促せます。今後、“予定調和”の買収は減っていくかもしれません。

最新号の案内24年4月27日・5月4日合併特大号

表紙

特集保険vs新NISA 今「契約したい保険」は? 生保商品ベスト&ワーストランキング

保険とNISA、どちらに資金を振り向けるべきか──。新NISAをきっかけに投資熱が高まる中、多くの人が抱える悩みだ。そこで保険とNISAで迷ったときの考え方や保険の見直し方、保険のプロ29人が辛口採点した生命保険商品ランキングを、業界の深部…

特集2変局 岐路に立つNHK

NHKが大きな岐路に立たされている。今国会で放送法改正案が可決されれば、ネット視聴も受信料徴収の対象となる。一方で、今後、NHKの受信料収入は人口減やテレビ離れを背景に先細る可能性が高い。職員数1万人を誇る巨大公共放送機関は、「みなさまのN…