記事一覧:週刊ダイヤモンドの見どころ506

  • 幸福の科学幹部に聞く、大川隆法総裁の離婚騒動は信者離れを招いたか

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    幸福の科学幹部に聞く、大川隆法総裁の離婚騒動は信者離れを招いたか

    2018年10月13日号

    『週刊ダイヤモンド』10月13日号の第1特集は「新宗教の寿命」。特集では、現代の新宗教界を象徴する3教団、創価学会と立正佼成会、そして真如苑に加え、存亡の危機にある主要教団のビジネス(布教)戦略を明らかにし、そのカネと権力、政治のタブーに迫る。ここでは、“公称”信者数1100万人、タレントの清水富美加さんの出家でも話題となった、幸福の科学幹部・里村英一専務理事のインタビューを掲載する。

  • 安全神話も4時間の壁も崩壊新幹線VS飛行機「乗り物選び」の新基準

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    安全神話も4時間の壁も崩壊 新幹線VS飛行機「乗り物選び」の新基準

    2018年10月6日号

  • 屋台も整骨院も使える! あなたの知らないキャッシュレスの世界

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    屋台も整骨院も使える! あなたの知らないキャッシュレスの世界

    2018年9月29日号

  • iPhone、メルカリでの相場を初公開!SEが6sよりも高い理由

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    iPhone、メルカリでの相場を初公開!SEが6sよりも高い理由

    2018年9月22日号

    『週刊ダイヤモンド』9月22日号の第一特集は「新・価格の支配者 メルカリ」。本誌はこの度、メルカリの取引価格データを独占入手。総取引件数2.8億件を超すメルカリで形成される相場は、消費者のリアルなニーズを反映した現代の価値の指標だ。iPhoneを例に、ここでしか見ることのできない新しい価格の世界を探る。

  • 目先の売上や利益を最重視してしまう「PL脳」がヤバい!

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    目先の売上や利益を最重視してしまう「PL脳」がヤバい!

    2018年9月15日号

    『週刊ダイヤモンド』2018年9月15日号の第1特集は「ストーリーとデータでわかる ファイナンス思考」です。日本にアマゾンのような企業が生まれないのはPL脳に原因があります。今こそ、日本を蝕む病「PL脳」を、ファイナンス思考を身につけてぶっ壊しましょう!「ストーリーでわかるPL脳」をはじめ、実例やデータも豊富で、とても読みやすく易しい特集となっています。

  • スルガ、かぼちゃで露呈した不動産投資の罠に嵌らない方法

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    スルガ、かぼちゃで露呈した不動産投資の罠に嵌らない方法

    2018年9月8日号

    『週刊ダイヤモンド』9月8日号の第1特集は、「まだまだあった不動産投資の罠」特集です。ここ数年、不動産投資ブームが巻き起こりましたが、シェアハウス「かぼちゃの馬車」問題が発覚し、スルガ銀行や不動産販売会社の不正がつまびらかとなり、一気にマーケットが冷え込みました。ですが、不動産投資は手堅くやれば安定収益を稼げる事業でもあります。そこで、かぼちゃ問題をフックに不動産投資の罠を明らかにしつつ、勝ち組メガ大家たちの力を借りて勝つための投資手法を探りました。

  • 中国と30年越しの“和解”へ トヨタが用意した3つの土産

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    中国と30年越しの“和解”へ トヨタが用意した3つの土産

    2018年9月1日号

    『週刊ダイヤモンド9月1日号』の第1特集は、「自動車・電機・IT 40年で完成した日中逆転の全経緯」です。今からちょうど40年前の1978年は、中国が「改革開放」を掲げた年であり、日中平和友好条約が調印された年です。日本の製造業を学ぶところから、中国の製造業の進化が始まりました。それからの40年は、中国が製造強国世界一になるためにひた走った歴史ともいえます。日中逆転の製造業40年史を振り返ることで、日本の製造業が進む道を考えていきます。

  • 昭和という「レガシー」を引きずった平成30年間の経済停滞を振り返る

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    昭和という「レガシー」を引きずった平成30年間の経済停滞を振り返る

    2018年8月25日号

    『週刊ダイヤモンド』2018年8月25日号の第一特集は「平成経済全史 さらばレガシー、その先へ」です。30年にわたった平成年間の変化を、豊富なデータや写真、イラストを用い、さまざまな角度から検証した保存版です。果たして30年間で日本は何が変わったのか、そして何が変わらなかったのか──。平成最後の夏に、振り返ってみました。

  • 92%の企業が、課長には最低でも「財務3表」を理解してほしい

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    92%の企業が、課長には最低でも「財務3表」を理解してほしい

    2018年8月11日号

    週刊誌なのに異例の2回も増刷と好評をいただいた人気特集が最新版となり帰って来ました!『週刊ダイヤモンド』2018年8月11・18日合併特大号の第一特集は「2018年版 決算書100本ノック!」です。大好評だった昨年版とコンセプトだけは同じですが、内容は大幅に刷新・増強されています。決算書に隠された企業のドラマを読めば自然と財務読解術が身につく、楽しい100本ノックをぜひ、受け取ってください。

  • 米中貿易戦争からW杯サッカーまで勝つ戦略を見抜く武器「ゲーム理論」

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    米中貿易戦争からW杯サッカーまで 勝つ戦略を見抜く武器「ゲーム理論」

    2018年8月4日号

    『週刊ダイヤモンド』8月4日号の第1特集は「仕事で使える!ゲーム理論入門」です。ゲーム理論は、数学から生まれた経済学分野です。やや取っつきにくいかしれませんが、他にない強みがあります。戦略思考の道具としの応用範囲の広さです。先進企業はすでにこれに目を付け、活用し始めました。大注目の理論、思考法であり、仕事で使える心強い武器なのです。

  • 銀行の「旧型エリート」が没落する5つの新旧交代場面

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    銀行の「旧型エリート」が没落する5つの新旧交代場面

    2018年7月28日号

    『週刊ダイヤモンド』7月28日号の第1特集は、「さらば旧型金融エリート」です。エリートの代名詞だった銀行員の社会的地位の凋落が止まりません。国内の人口減少に超低金利時代の長期化、さらには異業種からの“領空侵犯”――。業界が直面している“産業革命”によって、保守的な業界の代表である銀行もついに時流にあらがえなくなり、高学歴・高年収の金融エリートたちは荒波に翻弄されています。ただ、時代に取り残される「旧型金融エリート」が仕事を奪われかねない危機に陥る一方で、新時代の寵児である「新型金融エリート」が台頭してきている側面もあります。今回の特集では、そんな残酷なコントラストを描く新旧交代の実態に迫りました。

  • 医療産業エリート選手交代!高給の製薬大手にリストラの嵐

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    医療産業エリート選手交代!高給の製薬大手にリストラの嵐

    2018年7月21日号

    『週刊ダイヤモンド』7月21日号の第1特集は、「製薬 電機 IT… 医療産業エリート大争奪戦」です。医療・ヘルスケア産業では第四次産業革命の渦の中で「ヘルステック」が盛り上がり、健康管理や治療の世界にパラダイムシフトが起ころうとしています。本誌はさまざまな切り口でこの変化を追いかけてきました。3月17日号特集「がん医療の表と裏」は治療法編。5月19日号特集「20年後も医学部・医者で食えるのか?」は医療職編。第3弾となる今回は医療・ヘルスケア産業編。激変する産業を引っ張る新時代のエリート像に迫りました。

  • 中小企業の社長も夢じゃない!定年後の人生後半戦の働き方

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    中小企業の社長も夢じゃない!定年後の人生後半戦の働き方

    2018年7月14日号

    『週刊ダイヤモンド』7月14日号の第1特集は「定年後も稼ぐ!働き方」です。かつて定年は仕事人生のゴールでしたが、人生100年時代といわれる今、経済的にも生きがいという点からも、定年後も働き続ける必要があります。どうせ働くなら楽しまないと損。定年後再雇用制度を利用してやりがいのない仕事を安い給料でやるくらいなら、もっと魅力的な選択肢がいくらでもあります。いくつか事例を紹介しましょう。

  • 日本人は異文化の見方が「小学生レベル」、在日中国人の忠告

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    日本人は異文化の見方が「小学生レベル」、在日中国人の忠告

    2018年7月7日号

    在日中国人数は近く100万人時代を迎えるといわれ、その中身も多くの日本人が抱くイメージとはかけ離れつつある。彼らは日本の社会や企業にどんな影響を与えるのか。日本で最も成功した新華僑と言われる、医薬品開発業務受託機関の国内最大手、EPSホールディングスの厳浩会長に聞く。

  • トヨタ、NECが難題解決で頼った「ある学問」とは?

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    トヨタ、NECが難題解決で頼った「ある学問」とは?

    2018年6月30日号

    『週刊ダイヤモンド』6月30日号の第一特集は「必修 使える!数学」です。「数学」という言葉を聞くだけで、嫌になる人も多いかもしれません。ですが、AI(人工知能)や仮想通貨、自動運転とはじめとする、未来を変える技術の根幹は数学の塊。未来を先取りしたい企業たちが、数学の世界にどっと押し寄せてきています。

  • 日本の社長が陥る苦境、奪われた「三種の神器」とは

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    日本の社長が陥る苦境、奪われた「三種の神器」とは

    2018年6月23日号

    スポーツの世界では毎年、1年で最も活躍した選手、MVP(Most Valuable Player)を選び、「最優秀選手賞」を贈ります。ですが、ビジネス界にそうした賞はありません。そこで今回本誌は、投資家目線によるビジネス版MVP(Most Valuable “President”)を選び、勝手に最優秀社長賞を贈りました。機関投資家や専門家への取材に基づいて選んだ、五つの指標によるランキングをぜひご覧ください。

  • ソフトバンクの借金15兆円が「ファイナンスの教科書通り」な理由

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    ソフトバンクの借金15兆円が「ファイナンスの教科書通り」な理由

    2018年6月16日号

    日本では借金に対する誤解が蔓延しています。特集では良い借金、悪い借金とは何かを解説しています。同時に借金に必須な貸借対照表(BS)読解術も超易しく伝授。また、無担保・無保証でも銀行から融資を引き出す方法など、低金利で借り時の今、うまい借金の仕方も紹介しています。

  • 財務省はなぜここまで落ちぶれたのか

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    財務省はなぜここまで落ちぶれたのか

    2018年6月9日号

    国家の予算編成権と税金の徴収権をその手に握り、「最強官庁」の名をほしいままにしてきた財務省。その組織が決裁文書の改ざんという前代未聞の不祥事を引き起こしました。果たして、財務省は自浄作用を発揮し、かつての輝きを取り戻すことができるのか。現役財務官僚や事務次官をはじめとしたOBの証言を基に、その実像に迫りました。

  • グーグルも恐れる個人情報規制「GDPR」とは?日本企業も他人事ではない

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    グーグルも恐れる個人情報規制「GDPR」とは?日本企業も他人事ではない

    2018年6月2日号

    『週刊ダイヤモンド』6月2日号第1特集は「個人情報保護規制 GDPRの脅威」です。5月25日、欧州発の個人データ保護に関わる新しい法規制、GDPR(一般データ保護規則)が施行されました。多くの日本企業が適用の対象になり、違反すれば最高で数十億円以上の巨額の制裁金が科せられます。ところが、日本企業の対策は周回遅れの状況です。

  • 違法残業騒動から1年ヤマトを蝕むノルマ地獄の実態

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    違法残業騒動から1年 ヤマトを蝕むノルマ地獄の実態

    2018年5月26日号

    『週刊ダイヤモンド』5月26日号の第1特集は「物流クライシス 送料ゼロが終わる日」です。ヤマトホールディングスが働き方改革に着手して1年。巧みな情報戦術で世間の同情を買い、改革は成功したかに見えた。だが、さらに高いノルマが課された現場は混乱に陥っています。内部資料と現場社員の証言から、その苛酷な労働実態が浮かび上がりました。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 編集委員 藤田章夫

    新NISAを追い風にする保険業界のしたたかさ

     新NISAが1月からスタートし、保険の販売には逆風かな?と思っていたら、「むしろ追い風になっていますよ」との声が多数。
     資産運用の相談に来た人に、「投資信託は資産が減ることもありますが、変額保険の死亡保険金額には最低保証があります」と言えば、「保険の方がいいか」となるようです。
     本来は、資産を運用したいのか保障が欲しいのか、目的に応じて使い分けたいところですが、これがかなり難しい。
     そこで、保険ジャーナリストの森田直子さんとファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに、保険と運用それぞれの立場から対談を行っていただきました。面白過ぎて、対談時間はあっという間に過ぎました。ぜひご一読ください。

  • 副編集長 名古屋和希

    “予定調和”の買収は今後減少?

     第一生命ホールディングスが3月に福利厚生代行のベネフィット・ワンを買収しました。この買収劇は異例の展開をたどりました。
     先に買収を表明したのは医療情報サイト運営のエムスリーでした。そこに第一生命が参戦したのです。結局、エムスリーよりも好条件を提示した第一生命が買収戦を制しました。大企業による対抗的な買収は極めて珍しいものです。
     従来、事業会社はイメージ悪化などを恐れ、「敵対的」な買収を控えてきました。ただ、近年はルール整備などを背景に「同意なき買収」が広がる機運が出ています。買収が活発になれば、企業・業界の新陳代謝も促せます。今後、“予定調和”の買収は減っていくかもしれません。

最新号の案内24年4月27日・5月4日合併特大号

表紙

特集保険vs新NISA 今「契約したい保険」は? 生保商品ベスト&ワーストランキング

保険とNISA、どちらに資金を振り向けるべきか──。新NISAをきっかけに投資熱が高まる中、多くの人が抱える悩みだ。そこで保険とNISAで迷ったときの考え方や保険の見直し方、保険のプロ29人が辛口採点した生命保険商品ランキングを、業界の深部…

特集2変局 岐路に立つNHK

NHKが大きな岐路に立たされている。今国会で放送法改正案が可決されれば、ネット視聴も受信料徴収の対象となる。一方で、今後、NHKの受信料収入は人口減やテレビ離れを背景に先細る可能性が高い。職員数1万人を誇る巨大公共放送機関は、「みなさまのN…