記事一覧:Key Wordで世界を読む187件
-
Key Wordで世界を読む
end of the earnings recession(収益リセッションの終焉)
2016年09月03日号8月15日のニューヨーク株式市場で主要株価指数がそろって史上最高値(all-time high)を更新した。6月下旬から上げ足を速めており、年初からのS&P500種株価指数の上昇率は7.2%に達した。英国の欧州連合(EU)離脱「ブレグジット」を筆頭に世界が混迷を深める状況下で、株価がトントン拍子で上がるのはなぜなのか。
-
Key Wordで世界を読む
Italy's zombie bank(イタリアのゾンビ銀行)
2016年08月27日号ブレグジット後のユーロ圏危機の震源地はイタリアのゾンビ銀行(Italy's zombie banks could trigger a post-Brexit eurozone crisis)──。6月に英国の欧州連合(EU)離脱「ブレグジット(Brexit)」が決まると、こんな見方が欧州金融界で広まった。
-
Key Wordで世界を読む
Fortune 100 company(フォーチュン100企業)
2016年08月13日号米アップルの4~6月期決算発表を受け、「日本経済新聞」は「アップル、主力に陰り」と伝えている。実際、主力のスマートフォン「iPhone」などハードウエア部門の不振が響き、前年同期比で2桁の大幅減収・減益だった。
-
Key Wordで世界を読む
Rock Against the TPP(反TPPでロックしよう)
2016年08月06日号米ハリウッドのスターやミュージシャンが反TPP(Trans-Pacific Partnership=環太平洋経済連携協定)で団結して、7月23日のデンバーを皮切りに全米コンサートツアーを開始した。名付けて「反TPPでロックしよう(Rock Against the TPP)」である。
-
Key Wordで世界を読む
Augmented reality(拡張現実)
2016年07月30日号米「ニューヨーク・タイムズ」紙が「ポケモンGOの登場で拡張現実が一般大衆にも身近に(Pokemon Go Brings Augmented Reality to a Mass Audience)」と報じれば、米「ウォールストリート・ジャーナル」紙は「ポケモンGOの成功で拡張現実の可能性が広がる(Augmented Reality Gets Boost From Success of Pokemon Go)」と報じる──。
-
Key Wordで世界を読む
new London(ニューロンドン)
2016年07月23日号英国の欧州連合(EU)離脱「ブレグジット(Brexit)」が決まり、世界の金融市場に激震が走っている。中でも英銀行株はパニック売りに見舞われて暴落状態だ。国民投票で離脱が決まった6月23日から2週間を見てみると、バークレイズは30%安、ロイズ・バンキングは34%安、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)は41%安だ。株価を見る限り、まるで2008年のリーマンショックの再来だ。
-
Key Wordで世界を読む
Brexit contagion(ブレグジット連鎖)
2016年07月16日号欧州連合(EU)離脱の動きがドミノ倒しで各国に連鎖するのではないか──。英国が国民投票(referendum)でEU離脱「ブレグジット(Brexit)」を決めたのを受けて「ブレグジット連鎖(Brexit contagion)」の懸念が広がっている。
-
Key Wordで世界を読む
Wall Street to Main Street(ウォールストリートからメーンストリートへ)
2016年07月09日号2011年の抗議運動「ウォール街を占拠せよ(Occupy Wall Street)」が象徴するように、米ウォール街は「金持ち」や「権力」の代名詞となってきた。そのウォール街に長らく君臨してきたのが米投資銀行ゴールドマン・サックスである。
-
Key Wordで世界を読む
baby bust(ベビーバスト)
2016年07月02日号2015年に出生率(fertility rate)は過去最低を更新し、同年に生まれた赤ちゃんはリーマンショック前年の07年より8%も少なくなった──。人口減に見舞われている日本の話ではない。移民大国として人口増を続ける米国の話である。
-
Key Wordで世界を読む
highest, hardest glass ceiling(最も高くて最も硬いガラスの天井)
2016年06月25日号6月7日、米大統領選挙で民主党のヒラリー・クリントン氏が大統領候補の指名(presidential nomination)を確実にした。すると、同氏はニューヨークに集まった支持者を前に、ちょうど8年前の演説で使った有名なフレーズ「最も高くて最も硬いガラスの天井(highest, hardest glass ceiling)」に引っ掛けて次のように語った。
-
Key Wordで世界を読む
skyrocketing Amazon stock(天井知らずのアマゾン株)
2016年06月18日号第1四半期(1~3月)決算発表後、米アマゾン・ドット・コムの株価が主力IT(情報技術)株の中で独歩高の展開を見せている。市場関係者の間では「天井知らず(skyrocketing)」「うなぎ上り(soaring)」といった表現が飛び交っている。
-
Key Wordで世界を読む
six-hour workday(1日6時間労働)
2016年06月11日号先進的なフレックスタイム(flexible work hours)制や育児休暇(parental leave)制で世界をリードしてきたスウェーデン。1日8時間労働から6時間労働(six-hour workday)へ移行する実験を始めたことで、再び世界から注目を集めている。
-
Key Wordで世界を読む
child care crisis(保育危機)
2016年06月04日号ブログ「保育園落ちた日本死ね!!!」をめぐって議論百出となった日本。だが、深刻な保育園問題を抱えているのは日本だけではない。11月に大統領選を控える米国では、保育危機(child care crisis)が争点として浮上してきた。
-
Key Wordで世界を読む
Trumponomics(トランポノミクス)
2016年05月28日号米大統領選の共和党候補になることが確実になった不動産王ドナルド・トランプ氏。5月5日、同氏の経済政策「トランポノミクス(Trumponomics)」が「正気の沙汰じゃない(insane)」などと集中砲火を浴びた。
-
Key Wordで世界を読む
smombie(スモンビ)
2016年05月21日号スマートフォンの普及を背景に「歩きスマホ」絡みの事故やトラブルが急増し、世界各地の当局が対策に苦慮している。世界的な注目を集めているのがドイツ南部のアウクスブルク市だ。同市に「路面信号機(traffic lights in the pavement)」が登場したからだ。同市当局は路面電車(tram)の線路での事故を防ぐ狙いで、信号機を路上に設置するのではなく路面に埋め込む取り組みを始めたのである。
-
Key Wordで世界を読む
Medium Blue(ミディアムブルー)
2016年05月14日号「コンピューターの巨人(computer giant)」として1世紀にわたって米IT(情報技術)業界に君臨してきたIBM。もう「ビッグブルー(Big Blue)」の愛称はそぐわないかもしれない。売り上げの減少傾向に歯止めがかからないからだ。
-
Key Wordで世界を読む
Fifth Estate(第5の権力)
2016年04月30日号米外交公電を暴露したウィキリークス事件、米国家安全保障局(NSA)のスパイ活動を公にしたスノーデン事件、米ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントを直撃したハッキング事件、そして今回のパナマ文書(Panama Papers)流出事件──。
-
Key Wordで世界を読む
Disney succession struggle(ディズニー後継者騒動)
2016年04月23日号人気SF映画シリーズ「スター・ウォーズ」の最新作が大成功するなど絶好調の米ウォルト・ディズニー。名経営者の呼び声が高いボブ・アイガー会長兼最高経営責任者(CEO)の評判は高まる一方だ。
-
Key Wordで世界を読む
zero-knowledge system(ゼロ知識システム)
2016年04月16日号米アップルはiPhoneの暗号化技術を一段と強化して、「ゼロ知識システム(zero-knowledge system)」の構築に向かっている──。こんな観測が広がっている。カリフォルニア州で起きたテロ事件をめぐるアップルと米連邦捜査局(FBI)の法廷闘争は3月末に終結した。FBIが容疑者所有のiPhoneのロック解除に自力で成功し、アップルに対する提訴を取り下げたからだ。
-
Key Wordで世界を読む
helicopter money(ヘリコプターマネー)
2016年04月09日号世界経済がなかなかデフレから脱却できない。量的金融緩和(quantitative easing=QE)もマイナス金利政策(negative interest rate policy=NIRP)も効果薄となると、次の手段は? ヘリコプターマネー(helicopter money)だ。
●キーワードから探す
複数のキーワードを半角または全角スペースで区切って入力すると 「AND検索」 となります。
タブレット・スマートフォンでも誌面がそのまま読める
週刊ダイヤモンド電子版も好評発売中!