役職定年で収入が大きく目減りし、今後の家計のやりくりを考えて、投資に目を向ける人は少なくない。虎の子の資金をつぎ込む前に、まずはその高いリスクを十分に理解しておこう。
デジタルサービス<ウェブで読む>を利用する
ログインすると本サイトのすべての記事がお楽しみいただけます。
定期購読者の方で、デジタルサービスをお申し込みの方はログインしてください。

- パソコン
- タブレット
- スマートフォン
※著作権等の理由により、一部の記事・写真・図版が欠けている場合があります。
役職定年で収入が大きく目減りし、今後の家計のやりくりを考えて、投資に目を向ける人は少なくない。虎の子の資金をつぎ込む前に、まずはその高いリスクを十分に理解しておこう。
ログインすると本サイトのすべての記事がお楽しみいただけます。
定期購読者の方で、デジタルサービスをお申し込みの方はログインしてください。
※著作権等の理由により、一部の記事・写真・図版が欠けている場合があります。
ご利用にはダイヤモンド・オンラインの会員登録が必要です。
2019年2月22日
財務で会社を読む
【ユニー・ファミリーマートホールディングス】コンビニ構造改革では成果、TOB失敗で問われる戦略
2019年2月22日
週刊ダイヤモンド特集セレクション
廃業・事業承継市場に群がるプロ「整理屋」の正体
2019年2月22日
Close-Up Enterprise
節税保険祭り終了、怒れる国税庁が鳴らした「生保業界再編」の号砲
2019年2月22日
週刊ダイヤモンド特集セレクション
韓国はなぜ請求権での合意を覆す?徴用工問題4つの疑問を解く
2019年2月21日
ものつくるひと
「クラフトボス」大塚 匠/サントリー食品インターナショナルブランド開発事業部課長
ペットボトルコーヒー大人気、サントリーの「ちび飲み市場」開拓秘話
2019年2月21日
短答直入
ジョー・ケーザー(シーメンス社長兼CEO)
シーメンスCEOに聞く、製造業がなくなることはありえない!
2019年2月21日
週刊ダイヤモンド特集セレクション
銀行、半導体、建築事務所…事業承継の“出口戦略”5大実例集
2019年2月21日
金融市場異論百出
パウエルFRB議長は本当に「タカ派からハト派にブレた」のか
タブレット・スマートフォンでも誌面がそのまま読める
週刊ダイヤモンド電子版も好評発売中!
2019.02.14 - 02.21
副編集長 鈴木崇久
合言葉は「目指せ! ダイヤモンドのダイアモンド」
農耕を始めた時期の差が今の世界の勢力図を決めた──。ジャレド・ダイアモンド博士が『銃・病原菌・鉄』で展開した独創的な歴史観には、歴史が苦手だった私も、とりこになりました。 「目指せ! ダイヤモンドのダイアモンド」を合言葉にチームで特集作りに励みましたが、歴史はもちろん、科学や生物学、神学に経済学、ITと幅広い知見が必要で、博士の背中は遠く感じました。 それにしても、農耕が始まって1万年以上たってから、そのことが世界の覇権を左右するなんて! 農業が人類の命運を分けたとは思いも及びませんでした。 と思ったら、次の特集テーマは農業。おあとがよろしいようで、ぜひ来週号もお楽しみください。
編集長 深澤 献
企画書のバージョンアップに伴い、どんどんさかのぼった“起点”
「国家も個人もエゴむき出しって感じで、なんかヤバいよね」。昨年末に編集部内で交わした雑談が、今号の特集企画の発端でした。 当初はリーマンショック後10年の変化を追うような構成を想定しましたが、年明けに担当デスクから出てきた企画案は「この100年で見ても今がいかに非常識か」を訴える内容に。「ならば米国の建国までさかのぼって考察しても面白そう」などと話すと、次週には大航海時代あたりからの「500年」に着目した構成にバージョンアップ。その後も企画書は更新され、最後には「1万3000年」が副題に付いていました。 そして最終稿には、旧約聖書のアダムとイブの物語まで登場。まさに人類の欲望全史に迫った超大作です。