三菱商事が3年ぶりの1位に返り咲いたほか、伊藤忠商事(2位)、三井物産(3位)、住友商事(5位)、丸紅(6位)と総合商社がトップ10に5社入り、前年調査に続き総合商社の強さが際立った。
デジタルサービス<ウェブで読む>を利用する
ログインすると本サイトのすべての記事がお楽しみいただけます。
定期購読者の方で、デジタルサービスをお申し込みの方はログインしてください。

- パソコン
- タブレット
- スマートフォン
※著作権等の理由により、一部の記事・写真・図版が欠けている場合があります。
三菱商事が3年ぶりの1位に返り咲いたほか、伊藤忠商事(2位)、三井物産(3位)、住友商事(5位)、丸紅(6位)と総合商社がトップ10に5社入り、前年調査に続き総合商社の強さが際立った。
ログインすると本サイトのすべての記事がお楽しみいただけます。
定期購読者の方で、デジタルサービスをお申し込みの方はログインしてください。
※著作権等の理由により、一部の記事・写真・図版が欠けている場合があります。
ご利用にはダイヤモンド・オンラインの会員登録が必要です。
タブレット・スマートフォンでも誌面がそのまま読める
週刊ダイヤモンド電子版も好評発売中!
2019.12.08 - 12.15
編集長 山口圭介
「あなたの文章には〝色気〟がない」
「あなたの文章には〝色気〟がない」──。
前職の新聞社でそれなりに厳しくしごかれたので、文章力には自信があったのですが、「週刊ダイヤモンド」に移って砕かれました。転職直後、当時の副編集長に言われたのが冒頭の言葉です。実際、上司の手が入った私の原稿は全く別物になっていました。言い回しが生々しいのに洒脱で、とにかく読ませるのです。
変わったのは「言葉」だけではなく、「構成」も論理的かつ読者目線の分かりやすいものにアップデートされていました。事実を正確に伝えつつ、読者を引き込む文章を初めて学んだ気がしました。
今号では、そんな「書く力」の神髄を余すところなくお伝えしています。
編集部 長谷川幸光
「自由に文章を書く」ことの貴重さを痛感
社会人学生として大学院を修了したのが今年の3月。学術論文では、徹底的に「論理」と「客観」を求められました。
ひたすら事実を積み重ねる無機質な学術論文の世界(←書き方次第で読ませる論文にもなるため、あくまで私のケースです!)から解き放たれた後は、「自由に文章を書く」ことがいかに貴重な行為であるかを痛感。もちろん仕事では好き勝手に書くことは許されませんが、学術論文の世界を垣間見たことで、客観と主観、双方のあんばいを楽しめるようになりました。
でも慣れって恐ろしいですね。気が付くと、あれほど嫌だった論文調の文章になっていることが。今回の特集を読んで勉強します。